![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/0dc7005f6fc6e143175eb07cdccf0f51.jpg)
↑(1)
表題の写真は
ラクダ山の最初の巨岩です。
この様な巨岩が幾つも連なっています。
(モデルはカミさんです)
前回記事
「鞍岳・ツームシ山登山 ヤマラッキョウなどの群生」 ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/997eb9a601756c61f3f7f6eac51ac6b3
続編です。
鞍岳・ツームシ登山の後
ユニークな花 ハバヤマボクチの群生を思い出し
(鞍岳登山の後)その ハバヤマボクチ期待、
ラクダ山に登ってみました。
ご参考までに
(2)数年前の12月初旬 登った時の
ハバヤマボクチ(このような群生が 多く見られた)
写真背景は、表題の写真の巨岩です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/7d0ccbd5724943f27247e26a3c23bd74.jpg)
・秋(今の季節)のハバヤマボクチ
昨年2020年10月13日撮影
ユニークですが 瑞々しい
↓
ユニークですが 瑞々しい
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/3f407e07ee8eca83a9b21e6375c69ed2.jpg)
当然このような光景を期待してましたが
現実は・・・
(3)今年(2021年10月10日)は
ハバヤマボクチは完全消失
(ただの一株も見当たりません)
雑草のみが生い茂っていました。
↓
雑草のみが生い茂っていました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/f0e4a88130363f0935beba89ebe1d715.jpg)
ハバヤマボクチは無かったけど
(4)巨岩の上に登ってみました。
ラクダの背中です
狭い登山道で 怖いところもありました
左方向には 高森町の田園と市街地
高度感があって 爽快な眺め
↓
狭い登山道で 怖いところもありました
左方向には 高森町の田園と市街地
高度感があって 爽快な眺め
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/ac624475248bda33a8f093c403260fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/0b85bfb30df56b53bf97645cc8b4801c.jpg)
おまけの画像
(5)花より岩の上
カミさんは岩の上で満足そうでした
表題の写真と同じポイントです
↓
表題の写真と同じポイントです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/ccc00c214a09bc75d7bca166a6083318.jpg)
ご覧の様に
ハバヤマボクチが 完全に消失したラクダ山
もう この山では お目にかかれないとは・・
とても残念です。
消失の原因は
雑草により自然淘汰かな?