老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

東村山市第99回市民歩け歩け運動コースの実踏

2019年02月25日 | ウォーキング
平成31年2月24日(日)、5月12日(日)開催予定の東村山市の「第99回市民歩け歩け運動」の実踏に行ってきました。
コースは東村山市の寺社を2回に分けて回る予定で、今回は東半分の寺社としました。

集合場所予定の西武拝島線の萩山駅北口です。



最初は萩山町の萩山八幡神社です。







次は圓龍寺です。



萩山神社です。



国平寺。



小平霊園です。



次は恩多町の恩多野火止水車苑です。







稲荷神社です。





久米川町の野際神社です。





諏訪町の徳蔵寺です。
このお寺には重要文化財の「元弘の板碑」あります。





次は久米川町に戻って熊野神社です。





昼食予定の「くまのこうえん」です。



都の天然記念物の大きな欅で有名な梅岩寺です。







次は秋津町の氷川神社です。





次は宮崎駿監督の寄付で整備した「淵の森」です。



トトロに出てくる「まっくろくろすけ」が石で作ってありました。



ゴールの秋津神社です。





約12kmの距離でしたが天気に恵まれ思ったより暖かいなかでのウォーキングでした。
お疲れ様でした。



狭山公園の秋

2018年12月02日 | ウォーキング
平成30年12月2日(日)、リハビリを兼ねた散歩です。
狭山公園の紅葉がきれいだったので写真を撮ってきました。

多摩湖の取水塔です。



途中の前川のススキです。



狭山公園のトウカエデの林です。





楓の落葉がきれいでした。



たっちゃん池周辺の紅葉です。









多摩湖の堰堤です。



ススキもきれいでした。



冬がもうそこまで来ているって感じですね。



散歩:狭山公園の紅葉始まる

2018年11月11日 | ウォーキング
平成30年11月10日(土)、リハビリを兼ねた散歩です。
狭山公園へ行ってきました。
往復75分くらいでした。
公園の木々がだいぶ色づいてきましたね。

楓の林です。



栃の林。



この木は何でしょう。
落葉松???





たっちゃん池です。





多摩湖から流れ出る12段の滝です。



多摩湖の給水塔です。
湖面の水と空の青さがきれいですね。





ボートが静かに浮かんでいました。



掬水亭方面です。



プラタナスはすっかり紅葉ですね。



堰堤から狭山公園を望む。
色づいてきた景色です。









青空の下、いい汗をかき爽快でした。










リハビリ散歩 狭山公園

2018年10月26日 | ウォーキング
平成30年10月26日(金)退院6日目、退院後日課になっているリハビリを兼ねた散歩に出かけた。

第四中学校前から狭山公園へ向かう。



狭山公園入口。





楓の林がお出迎え。



ここも台風の影響を受けたようで大きな木の枝が落ちていました。



多摩湖の堤防です。



公園の案内図。



狭山公園管理事務所。



コスモスがきれいでした。



帰路、国宝の正福寺千体地蔵堂です。













今週は60分のコースで実施です。
少しづつ時間と距離をを延ばして行こうと思っています。

退院その後:リハビリ散歩

2018年10月24日 | ウォーキング
平成30年10月23日(火)退院3日目、入院中も院内の廊下を歩いてリハビリをしていたので、退院後も自宅周辺をリハビリ散歩することとした。
久しぶりに八国山(北山緑地)方面に出かけた。

久米川古戦場跡の碑です。





入り口には先日の台風で折れた楢の木が無残に折れていました。





将軍塚です。







埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里案内図です。



途中にも太い枝が折れていました。



都立八国山緑地の案内図です。



ほっこり広場でも大きな木が倒れていました。





ほっこり広場です。
ちょうど入院していた病室の裏側あたりになります。







入院していた病院の表面に出ました。
まだ3日しか経っていないが何か懐かしく思いました。



お茶の花がきれいでした。



気持ちよく60分歩けました。
当分はリハビリ散歩を続けようと思っています。