老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

近隣散歩 : 八国山・水天宮・荒畑富士・多摩湖

2016年12月07日 | ウォーキング
平成28年12月7日(水)、久しぶりの散歩です。
紅葉の八国山 → 久米水天宮 → 荒畑富士 → 多摩湖 → 北山菖蒲園 のコースです。

紅葉の八国山です。



八国山緑地入口。



将軍塚。



落葉を敷きつめたようなほっこり広場です。



久米水天宮。



荒畑小学校裏のドレミの丘公園からの景色。







浅間神社。



浅間神社と荒畑富士。
荒畑富士からはスカイツリーがバッチリ見えました。



荒畑富士は近くの保育園の園児でいっぱいでした。
いやー賑やかでした。



荒畑富士を裏から。



狭山丘陵いきものふれあいセンターでは炭焼きが行われていました。



紅葉がきれいな多摩湖です。





多摩湖をパノラマにしてみました。









狭山公園のススキです。



狭山公園は枯葉も散り冬景色ですね。



6月には菖蒲で賑わう、北山公園菖蒲園ですが、こちらも冬景色といったところです。



紅葉を楽しみながら、約2時間歩いてきました。
季節が確実に秋から冬にバトンタッチされつつあるようですね。




第94回市民歩け歩け運動(東久留米七福神めぐり)実踏

2016年12月05日 | ウォーキング
平成28年12月4日(日)、東村山市教育委員会主催「第94回市民歩け歩け運動」の実踏に行ってきました。
今回のコースは「東久留米七福神めぐり」です。
東久留米の駅からスタートです。

最初のお寺は「恵比寿」「寿老人」「福禄寿」を祀る大圓寺です。







次の米津寺へは黒目川沿いを歩きます。



「布袋尊」の米津寺です。





次の多門寺へは落合川沿いを歩きます。
水量が豊富で鴨も遊んでいましたよ。





「毘沙門天」の多門寺です。





次の宝泉寺へも落合川沿いを更に歩きます。
ボケの花が咲いていました。
この時期には珍しいと思いましたのでシャッターを切りました。



のどかな感じの落合川です。



白鷺がたたずんでいました。



鴨がたくさん・・



落合川と黒目川の合流点です。
水量が豊富ですね。



「弁財天」の宝泉寺です。





最後の「大黒天」の浄牧院です。





境内のイチョウがきれいでした。



約8Kmの行程でした。
暖かな陽気のなか、来年の1月15日予定の「東久留米七福神めぐり」の実踏が無事できました。
本番も天気が良ければいいと思っています。


東村山市ロータリークラブ創立50周年記念事業「歩こう会」の手伝い

2016年11月23日 | ウォーキング
平成28年11月23日(水)(勤労感謝の日)、東村山市ロータリークラブの創立50周年記念事業「歩こう会」にお手伝いで参加してきました。
開催主旨は、超高齢化社会の到来を踏まえて、60歳以上の方々を対象に、将来的な健康年齢の引き上げを図り、併せて医療費の削減そしてゴミ環境に取り組む工場見学です。

主催・東村山市ロータリークラブ、後援・東村山市、協力・東村山市野外活動連盟・東村山警察署交通少年団です。

集合場所の狭山公園太陽広場へ向かう途中の、正福寺の国宝千体地蔵堂前の銀杏ですが黄色い落葉がきれいでした。



狭山公園の楓の林、ここも落葉が素晴らしかったです。



金子東村山市ロータリークラブ会長の挨拶。



渡部東村山市長の挨拶。



太陽広場の開会式風景。



その後、注意事項、コース説明があり5班に分かれて出発しました。

宅部池に向かう坂の紅葉が素敵でした。



堰堤を歩きます。





途中のジュウガツザクラです。



サザンカも満開でした。



東村山浄水場脇を空堀川沿いに歩きます。



美住町の公園で一休み。



空堀川には水が流れていない箇所もありました。



途中の小山園にあった車高の低い車を発見、たぶん梨園の農薬散布に使用する車両のように思いました。
ちょうど梨の木の枝の下を走る大きさでした。



野火止用水も落葉がきれいでした。



続いて、環境エコ工場を見学です。
見学した工場は加藤商事株式会社で、容器包装プラスチック・ペットボトルの中間処理を行っている施設でした。
収集した容器包装プラスチックとペットボトルをリサイクル事業者に引き渡すために選別・ベール化を行っています。







帰路も野火止用水沿いを歩きました。



途中、大きな蜘蛛がいたので写真に撮りました。



ゴールの久米川駅北口です。
三々五々、各班かゴールしました。



寒い一日でしたが、約8kmのコースを紅葉の中落葉を踏みながら歩いてきました。
いつも野外活動連盟が行っている「市民歩け歩け運動」とは違った雰囲気の中でのウォーキングでしたが、楽しく参加できました。
怪我人もなく無事終了できました。
お疲れさまでした。

早朝散歩:宅部池(たっちゃん池)から多摩湖・狭山公園・正福寺

2016年11月16日 | ウォーキング
平成28年11月16日(水)、早朝散歩に出かけました。

自宅から多摩湖に向かいました。
途中枯れ草がきれいでしたのでシャッターを切りました。



狭山公園の楓の林です。
落葉を踏んで歩きました。



夏の大雨で西武西武園線が土砂崩れで脱線した現場です。
復旧して普通に電車が通過していました。



土砂崩れ現場にはブルーシートがかけられていて、事故の爪跡が感じられました。



太陽広場です。



紅葉がきれいな宅部池(たっちゃん池)です。







水の流れていない12段の滝です。



多摩湖の給水塔の間に西武ドームが望めました。



多摩湖の堤防からの狭山公園を見たところ。
秋いっぱいって感じですね。





狭山湖公園のススキの道を行きます。
前を野鳥を撮りに来たカメラマンが歩いていました。
カメラマンの話では以前に比べて野鳥はだいぶ減少しているとのことでした。



廻田緑道から多摩湖の堤防方面を望んだところ。



帰路、正福寺に寄りました。
正福寺には東京都で唯一の国宝の千体地蔵堂があります。

国宝の地蔵堂は鎌倉時代に中国から伝えられた禅宗様(唐様)建築の代表的な建造物で、鎌倉の円覚寺舎利殿と全く同じ様式のものです。正福寺地蔵堂と円覚寺舎利殿は姿、形、大きさなど大変よく似ています。建築年代もおそらく、そう違わないものと思われます。鎌倉時代の禅宗様式の建築です。

山門から千体地蔵堂を望みました。





凛として佇んでいましたよ。



堂内に奉納されている、東村山市指定有形民俗文化財「正福寺千体小地蔵尊像」の説明です。



久しぶりの早朝散歩でしたが、小さな秋を見つけながら楽しんできました。

早朝散歩 : 多摩湖

2016年07月15日 | ウォーキング
平成28年7月15日(金)、早朝散歩で多摩湖へ小雨が降ったり止んだりの中行ってきました。
家から約30分です。
少し靄がかかっていましたが、取水搭がハッキリと見えました。





堤防から下の狭山公園を望んだところです。
前方に西武遊園地の観覧車が見えますよ。



堤防から西武遊園地を望んだところ。



途中、アケビの実がなっていました。
もっと遅い時期と思っていましたが、もう実るんですね。



散歩をするといろいろな発見があり楽しいですね。
今日も一日頑張ろう!!