老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

味噌を仕込みました

2021年12月14日 | 手作り
令和3年12月14日(火)、毎年恒例の味噌を仕込みました。

一晩漬けた大豆を鍋で茹でます。



塩と水を煮たてて分量の種水の用意。



振り塩と麹に混ぜる塩を用意。



茹で上がった大豆をフードプロセッサーにかけます。



麹に塩を分量混ぜます。



フードプロセッサーから取り出した大豆と塩を混ぜた麹が揃いました。



大豆が人肌くらいに冷めたら先ほど混ぜた麹を入れます。



よく混ぜ合わせますよ。



混ぜ合わせたら種水を加えて良く練り込みます。



練りあがったら団子状にします。



仕込む容器の底に振り塩をします。



そこへ団子状にした大豆を入れて空気が入らないように押しながら詰めて行きます。





しっかりと詰め上がりましたよ。





そこへ振り塩をします。





ラップをかけて、重しの塩2kgを載せます。」



蓋をして保存します。
大豆3kg、麹3㎏の味噌の仕込み完了です。



来年の土用のころ天地返し(上と下を入れ替える)をして更に暮れまで寝かせて完成となります。
因みに昨年仕込んだ味噌を出してみました。
バッチリ出来上がったいましたよ。





頑張りました。
お疲れ様でした。


コンニャク作りに初挑戦

2021年12月12日 | 手作り
令和3年12月12日(日)、コンニャク芋からコンニャクを作ることに初挑戦をしました。
奥さんが友人から大きなコンニャク芋を頂いてきました。
重さが3Kgもある立派なものです。
ネットの作り方を参考に手探りでの作業になりました。

重さ3Kgの立派な蒟蒻芋です。



それをよく洗って二つに切ったところ。



更に細かく切って茹でます。





茹で上がったものの皮を剥いて、細かく切ってからミキサーにかけます。
素手で触ると痒くなるとのことでゴムの手袋をしての作業になりました。





それをお鍋にあけて良く練ります。
そこへ、コンニャク芋1Kgに対して水酸化カルシウム25gを溶いた溶液を加え更に良く練ります。





練りあがったものを器に入れならします。



それをパットにあけ適当な大きさに切ります。





鍋に入れ40分ほど茹でます。





それを冷水に漬けしばらく置いて完成です。
奥さんと二人で四苦八苦、悪戦苦闘といった感じで頑張りました。
初めてにしては上出来のコンニャクの出来上がりに満足です。
お疲れ様でした。

干し柿を作りました

2021年10月26日 | 手作り
令和3年10月26日(火)、干し柿を作りました。
奥さんの友人が柿を沢山送ってくれました。
美味しい甘柿です。
今年は干し柿用に枝を残して送ってくれました。
昨年初めて甘柿で干し柿を作り、渋柿より更に甘く大変美味しかったものです。
.
早速、皮を剥きましたよ。



紐に結び熱湯に5秒ほど漬けてから風通しの良い窓際に干しました。



2~3週間で完成です。
とても甘い甘い干し柿ができますよ。
食すのが楽しみです。


スタードームのカバー作り

2021年09月30日 | 手作り
令和3年9月19日(日)、スタードームのカバー作りを奥さんが一生懸命行っています。
着物の袷の裏地を縫い合わせて一枚の大きな布にして、それを新聞紙で作った型紙に合わせて切断にして、縫い合わせると言いう作業です。
勿論総シルクですよ。
それを我が家の狭い所でやるので非常に大変な作業でした。

新聞紙の型紙で一辺が182cmの五角形を6個切り出します。









次に一辺が18三角形を8個切り出します。



それをミシンで縫い合わせるのですが、大きな物なので今どこを縫っているのか、方向はあっているのか、縫い合わせは合っているのか、いやーもうー大変。
8畳の部屋に広げても広げきれない・・・いやー参ったね!!





果たして上手く出来ているのか、現地で実際にカバーを被せるまではちょっと不安ですね。
結果は後日のお楽しみです。
総製作日数約1ケ月かかりました。
奥さんが頑張りました。👀
お疲れ様でした。


干瓢作りに挑戦・完成しました

2021年08月05日 | 手作り
令和3年8月4日(水)、8月1日から初挑戦している干瓢が完成しました。

作り方は奥さんがNETで検索しました。
先日収穫してきた夕顔を幅約3cmに輪切りにします。





輪切りにしたところ。



それを約3mm厚に剥きます。





それを天日干しにします。









1日干したら相当乾燥が進みました。





3日干したところ。



こんな感じに完成しました。



初挑戦にしては上手く出来ました。
これを食すのが楽しみです。
頑張りました。
お疲れ様でした。