老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

清里便り90:草刈りと流しの排水工事

2014年06月17日 | 清里便り
平成26年6月13日(金)、清里へ草刈りと諸々の工事に行ってきました。

先週の雨がうそのような梅雨の合間の天気です。
甲斐駒ケ岳もご機嫌でお出迎えです。


伸びた草です。



草刈りの途中です。


草を刈ってさっぱりした風景です。



草刈りの後は、先日設置した流しの排水工事に着手です。
先ずは、床に排水管を通す穴を開けました。


流し台に排水口の取り付けです。


上から見たところ。


排水口に排水管を取り付けました。


排水管を床の穴に通して外へ出したことろです。

その先の工事は後日することとしました。

夜の清里小屋です。

庭木の剪定

2014年06月17日 | 日記
平成26年6月9日、庭の植木の剪定を行いました。

伸び放題に伸びたドウダンツツジから。
剪定前

算定後


つつじ(オオムラサキ)です。
剪定前

剪定後


椿です。
剪定前

剪定後


更紗ドウダンツツジです。
剪定前

剪定後


もうひとつの椿です。
剪定前

剪定後


レンギョウです。
剪定前

剪定後


なんとなく庭がすっきりしました。


サツキもさっぱりしました。




清里便り89:小屋のトイレにカーテン設置・流し台設置

2014年06月17日 | 清里便り
平成26年6月3日、清里の小屋のトイレにアコーディオンカーテンを設置と流し台の設置をしました。

アコーデオンカーテンのレール取り付けです。


上手く取り付けが出来ました。これでトイレの間仕切りが完成です。


つづいて、流し台を取り付けることにしました。
裏側の窓に面したところに決定です。
先ずはコンパネを窓の下に張りました。


外で作業台での作業風景です。


流しは屋外での庭などで使用するタイプです。


垂木で脚を作りそこへ流しを載せました。


更に水のタンクを置く台作りです。


原則として清里の小屋では水は水道ではなくポリタンクで賄うことにしています。
そのことにより水を大事に使っています。
先日「最後の忠臣蔵」と言う映画をテレビで観ていて、水甕から柄杓で水を汲むシーンがあり昔は水は汲み置きにして大事に使っていなのだなと納得しました。


なんとなくキッチンのようになってきましたよ。