老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

美味しいビーフジャーキーを作りました

2015年01月03日 | グルメ
平成27年1月3日、去年の12月21日から準備をしていたビーフジャーキーを燻煙にかけて完成させました。

平成26年12月21日、牛肉の塊を厚さ5mm~8mm程度に筋に沿って切ります。



野菜やスパイス等でソミュール液を作ります。


冷ましたソミュール液と肉片をビニール袋に入れ冷蔵庫で寝かせます。


製造湖で1週間ほど寝かせた肉片を、一晩冷水に漬け塩抜きをして風で乾かします。


干して4日後の感じ、大分乾燥が進み硬くなってきています。


平成27年1月3日、乾燥完了です。


燻製器にセットしましたよ。



チップの準備も完了。


いよいよ燻製の始まりですよ。
やく40分燻煙にかけました。
いい感じに仕上がっていました。



燻製の煙の香りが何とも言えませんね。



これでまたウイスキーが進むことでしょう・・・・。


猿田彦神社年越しの手伝い

2015年01月03日 | 日記
平成26年12月30日、地元の氏神様「猿田彦神社」の新年を迎える準備の手伝いに行ってきました。
社殿の清掃、注連縄飾り付け、境内清掃、奉納版設置、松飾り、お焚きあげ準備等新年を迎えるにあたっての仕事です。
皆で協力しあって要領よく進行しました。

注連縄の準備です。


掃き清められた境内、



松飾りも取り付けられて新年を待つ社殿、



社務所玄関。


平成26年12月31日、午後11時三々五々氏子の方や役員の方が集まってきて、旧いお札等の「お焚き上げ」が始まりました。


いよいよ零時となり、平成27年の新年を迎える参拝を皆で行いました。



奉納版にご芳志された方の名前を掲示しています。


参拝が済んでお神酒、お汁粉、蜜柑、甘酒等が振る舞われました。


午前2時、お焚きあげの火も消え、森閑となった新年早々の猿田彦神社風景です。