平成29年2月4日(土)、東村山市の青少年対策地区委員会のヤングリーダー研修会に講師として参加してきました。
東村山市には各中学校校区ごとに青少年対策地区委員会があり、子供たちを対象にいろいろな行事を行っています。
そこで、委員のお手伝いや子供たちの世話をしたり指導したるする、お兄さんやお姉さん達で高校生・大学生・青年たちがボランティアで関わっています。
その人たちをヤングリーダーと言います。
今回、そのヤングリーダー達にレクリエーションゲームを教えることとなりました。
主に、バスの中で行うバスレクを中心に行いました。
市民センター玄関の看板。

平島社会教育課長挨拶。

自分が挨拶をして講習会開始です。

楽しくバスの中で出来るゲームをはじめました。
さすがヤングリーダーですぐにのってきました。
いい雰囲気でです。



段ボールに描いた時計でのゲーム。

紐を使った手品。

笑いの中に第一部のレクリエーションゲームの研修を修了しました。
続いて第二部の懇親会です。
志村委員長の挨拶で始まりました。

教育部の曽我教育部長挨拶です。

教育部肥沼次長の乾杯です。
お茶のペットボトルでの乾杯は初めてでした。
参加者が未成年の少年少女たちでは致し方ありませんね。

和やかな懇親会風景。

懇親会次第。

第3地区渕上委員長の閉会の挨拶です。

ヤングリーダー達との記念撮影です。

レクゲームの研修も懇親会も楽しく和やかなうちに終了出来ました。
お疲れさまでした。
東村山市には各中学校校区ごとに青少年対策地区委員会があり、子供たちを対象にいろいろな行事を行っています。
そこで、委員のお手伝いや子供たちの世話をしたり指導したるする、お兄さんやお姉さん達で高校生・大学生・青年たちがボランティアで関わっています。
その人たちをヤングリーダーと言います。
今回、そのヤングリーダー達にレクリエーションゲームを教えることとなりました。
主に、バスの中で行うバスレクを中心に行いました。
市民センター玄関の看板。

平島社会教育課長挨拶。

自分が挨拶をして講習会開始です。

楽しくバスの中で出来るゲームをはじめました。
さすがヤングリーダーですぐにのってきました。
いい雰囲気でです。



段ボールに描いた時計でのゲーム。

紐を使った手品。

笑いの中に第一部のレクリエーションゲームの研修を修了しました。
続いて第二部の懇親会です。
志村委員長の挨拶で始まりました。

教育部の曽我教育部長挨拶です。

教育部肥沼次長の乾杯です。
お茶のペットボトルでの乾杯は初めてでした。
参加者が未成年の少年少女たちでは致し方ありませんね。

和やかな懇親会風景。

懇親会次第。

第3地区渕上委員長の閉会の挨拶です。

ヤングリーダー達との記念撮影です。

レクゲームの研修も懇親会も楽しく和やかなうちに終了出来ました。
お疲れさまでした。