令和4年8月27日(土)~30日(火)、清里の野営地に行ってきました。
今回も草刈りから始まりました。
今年4回目になります。
伸びた草たち。



刈り終わったところ。




オルレアの種を蒔きました。
去年、蒔いたが発芽しなかったので今回は少し浅めに覆土したので期待しています。


野営地の前の畑は蕎麦の花が満開で綺麗でした。
清里の至る所で休耕田に蕎麦が増えていて、景色としては綺麗です。


数年前に東村山市野外活動連盟の創立50周年の記念植樹を東村山市管外施設「白州 山の家」で行いました。
植樹をした「なんじゃもんじゃの木」が育っているか確認に行ってきました。
無事に育っていて一安心でした。



屋根に松の木の落ち葉等が積もっていたので撤去して掃除しました。




掃除後ですよ。


最終日は朝霧が凄かった。


敷地内の小川に竹筒を使用して流水筒を設置しました。
景観も楽しくバケツ等に水を汲むのにもべんりになりました。

草も綺麗になって、オルレアの発芽が次回行った時の楽しみです。
頑張りました。
お疲れ様でした。
今回も草刈りから始まりました。
今年4回目になります。
伸びた草たち。



刈り終わったところ。




オルレアの種を蒔きました。
去年、蒔いたが発芽しなかったので今回は少し浅めに覆土したので期待しています。


野営地の前の畑は蕎麦の花が満開で綺麗でした。
清里の至る所で休耕田に蕎麦が増えていて、景色としては綺麗です。


数年前に東村山市野外活動連盟の創立50周年の記念植樹を東村山市管外施設「白州 山の家」で行いました。
植樹をした「なんじゃもんじゃの木」が育っているか確認に行ってきました。
無事に育っていて一安心でした。



屋根に松の木の落ち葉等が積もっていたので撤去して掃除しました。




掃除後ですよ。


最終日は朝霧が凄かった。


敷地内の小川に竹筒を使用して流水筒を設置しました。
景観も楽しくバケツ等に水を汲むのにもべんりになりました。

草も綺麗になって、オルレアの発芽が次回行った時の楽しみです。
頑張りました。
お疲れ様でした。