平成27年4月19日(日)、東村山市の「第91回市民歩け歩け運度」の実地踏査に東村山市野外活動連盟の仲間たちと行ってきました。
昨年の東村山市「第89回市民歩け歩け運動」が拝島駅~羽村取水堰まで歩いたので、今回はその下流、拝島駅~小平市中央公園までの約12.5kmを歩いてきました。
玉川上水(たまがわじょうすい)は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水(上水道として利用される溝渠)であり、江戸の六上水の一つである。多摩の羽村から四谷までの全長43kmが1653年に築かれた。また、一部区間は、現在でも東京都水道局の現役の水道施設として活用されている。
羽村取水堰で多摩川から取水し、武蔵野台地を東流し、四谷大木戸(現在の四谷四丁目交差点付近)に付設された「水番所」(水番屋)を経て市中へと分配されていた。水番所以下は木樋や石樋を用いた地下水道であったが、羽村から大木戸までの約43キロメートルはすべて露天掘りであった。羽村から四谷大木戸までの本線は武蔵野台地の尾根筋を選んで引かれているほか、大規模な分水路もそれぞれ武蔵野台地内の河川の分水嶺を選んで引かれている。
西武拝島駅北口です。
今回の集合場所になります。

拝島駅近くの玉川上水です。
新芽が吹いてとてもきれいでした。

玉川上水に架かる西武拝島線です。
下は玉川上水ですよ。

公園の向こうに西武拝島線の黄色い電車がはしっています。

温泉「湯楽の里」は今日も朝から駐車場にはたくさんの車が駐車していました。

途中、仲の良い木を見つけました。
チョット色っぽいですね。


新緑の中を歩くとはとても気持ちのよいものですね。

山吹も黄色い花を咲かせていました。

桜もソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重桜は今が盛りの見ごろでした。

スミレですね。

名前は分かりませんが、白い花。

水辺の大根の花。

二輪草が咲いていました。
大変珍しいですね。


にら花ですかね。

シャガです。
高尾山で沢山見られます。

玉川上水駅です。
花ミズキがきれいでした。

上水小橋です。
玉川上水の水面まで下りられます。

途中の玉川上水です。
珍しく段差がありますね。

西武国分寺線の鷹の台駅です。
ちょうど電車が停車していました。

ゴールの小平市立中央公園です。
銀杏の新芽の緑が鮮やかでした。

約12.5KMの行程でした。
お疲れさまでした。
5月の本番がよい天気で無事開催できますように・・・
昨年の東村山市「第89回市民歩け歩け運動」が拝島駅~羽村取水堰まで歩いたので、今回はその下流、拝島駅~小平市中央公園までの約12.5kmを歩いてきました。
玉川上水(たまがわじょうすい)は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水(上水道として利用される溝渠)であり、江戸の六上水の一つである。多摩の羽村から四谷までの全長43kmが1653年に築かれた。また、一部区間は、現在でも東京都水道局の現役の水道施設として活用されている。
羽村取水堰で多摩川から取水し、武蔵野台地を東流し、四谷大木戸(現在の四谷四丁目交差点付近)に付設された「水番所」(水番屋)を経て市中へと分配されていた。水番所以下は木樋や石樋を用いた地下水道であったが、羽村から大木戸までの約43キロメートルはすべて露天掘りであった。羽村から四谷大木戸までの本線は武蔵野台地の尾根筋を選んで引かれているほか、大規模な分水路もそれぞれ武蔵野台地内の河川の分水嶺を選んで引かれている。
西武拝島駅北口です。
今回の集合場所になります。

拝島駅近くの玉川上水です。
新芽が吹いてとてもきれいでした。

玉川上水に架かる西武拝島線です。
下は玉川上水ですよ。

公園の向こうに西武拝島線の黄色い電車がはしっています。

温泉「湯楽の里」は今日も朝から駐車場にはたくさんの車が駐車していました。

途中、仲の良い木を見つけました。
チョット色っぽいですね。


新緑の中を歩くとはとても気持ちのよいものですね。

山吹も黄色い花を咲かせていました。

桜もソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重桜は今が盛りの見ごろでした。

スミレですね。

名前は分かりませんが、白い花。

水辺の大根の花。

二輪草が咲いていました。
大変珍しいですね。


にら花ですかね。

シャガです。
高尾山で沢山見られます。

玉川上水駅です。
花ミズキがきれいでした。

上水小橋です。
玉川上水の水面まで下りられます。

途中の玉川上水です。
珍しく段差がありますね。

西武国分寺線の鷹の台駅です。
ちょうど電車が停車していました。

ゴールの小平市立中央公園です。
銀杏の新芽の緑が鮮やかでした。

約12.5KMの行程でした。
お疲れさまでした。
5月の本番がよい天気で無事開催できますように・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます