老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

美味しい手造りビールを仕込みましたよ

2017年10月07日 | 手作り
平成29年10月7日(土)、久しぶりにビール造りをしました。
以前東急ハンズで購入してあったラガービールの素での仕込みです。
ニュージーランド産のビールの素です。



ビールの素とビールイースト菌の袋です。



砂糖を700g用意して、



雑菌が混入しないように発酵容器をアルコールで消毒します。



発酵容器に予め水を10リットル入れて用意します。



開缶したビールの素と砂糖です。



鍋に水を2リットル入れ沸騰させます。
湯が沸いたら、ビールの素1缶を入れ、焦がさないようにかき混ぜながら5分間くらい煮ます。
このとき沸騰しないように注意が必要です。









あらかじめ10リットルの水を入れた発酵容器にエキスの溶液を熱いうちに加えます。







更に、水を6リットル加え容器内の総量が18リットルになるようにします。



容器内の溶液が発酵適温(18度~26度)になったらビールイースト菌を振りかけます。





現在の温度で上が室内で下が外気温です。



部屋の隅に置き。



雑菌が混入しないように蓋をして一次発酵をさせます。



イースト菌を投入してから10時間くらいから発酵が始まります。
発酵の基準は、溶液の表面の泡立ちで判断し、泡が生じていれば発酵が進んでいる証拠になります。
明日の朝、容器の蓋をとって泡立ちを確認するのが楽しみです。




長淵山トレイル

2017年10月05日 | トレッキング
平成29年10月4日(水)、青梅駅から歩くハイキングコースで長淵山ハイキングコースに行ってきました。
JR青梅駅です。



青梅は昭和のレトロな街並を残した通りを歩きます。







青梅赤塚不二夫会館です。



更に続きます。









多摩川を渡ります。
調布橋からの眺め。



長淵山ハイキングコースの入り口、村社の天祖神社です、
石段が223段続きます。





天祖神社です。



コース入口。



檜の植林の林を行きます。



キノコの形をした東屋です。



公園墓地。



イノシシの仕業か・・・・。



しばらくは、二ツ塚の広域処分場のフェンス沿いに進みます。



ピークの「赤ぼっこ」です。
ここからは青梅市街やスカイツリーも見渡せました。





いま一つのピーク「天狗岩」です。





ここで昼食一休みですね。

道標もしっかりとしています。



再度、多摩川を渡ります。
和田橋からの眺め。



JR青梅線の宮ノ平駅です。
ローカルな感じがいいですね。



スイカの機械がホームにあったのにはビックリポンでした。
久しぶりのハイキングで心地よい疲労感の中、電車に揺られて帰ってきました。
お疲れさん・・・。










ドングリ拾いと八国山~荒畑富士~多摩湖の散歩

2017年10月02日 | 日記
平成29年10月1日(日)、前日、家の近くの道路でクヌギの丸いドングリを拾い、もうドングリ落ちるころだと感じ早速ドングリ拾いに八国山に出かけた。
いつもクヌギの丸いドングリの落ちている八国山の林の一角です。





期待をこめて林に入ったがドングリは落ちていませんでした。
まだだいぶ早かったようです。
その後も落ちていそうな場所に行ってみましたが、残念、2~3週間早かったようです。
天気はよいし、そのまま散歩を続けました。

ドレミの丘公園ですが、ここはいつ来ても景色が良くて気持ちの良いところです。





近くの荒畑富士に登った。
遠くスカイツリーも遠望出来ました。
山頂から下の浅間神社を見たところ。



次は多摩湖です。
水を満々とたたえ気持ちの良い景色ですね。





狭山公園から東村山方面の望む。



北山公園の菖蒲園です。
丁度、西武園からの電車が通りシャッターを切りました。



秋空の下、いい汗をかいて気持ちよく帰宅しました。

清里便り167 : 秋の気配と草刈りと

2017年10月01日 | 清里便り
平成29年9月28日(木)~29日(金)、清里へ行ってきました。
天気予報では半日雨模様でしたが、午後から晴れる見込みで出発です。
途中、韮崎でJA直営農産物販売所の「よってけし」に寄って、野菜や果物を購入。

午後から雨が上がったので近くを散策です。
少しづつ秋が近づいてきている感じがしました。

牧草を刈り取った跡。



収穫を待つ蕎麦の畑。



トウモロコシ。



花豆の収穫はまだだいぶ先のようです。



名前は何等言うのでしょうか。
道端になっていたきれいな実です。



我が小屋の近くに「あけび」の実がなっていました。
昨年もなっていたところですが、今年の方が多いようです。



早速収穫しました。



庭の野紺菊もきれいに咲いていました。





夕焼け雲が綺麗でした。





左下に甲斐駒ケ岳がシルエットで見えています。



夕方はだいぶ冷えてきたので薪ストーブに火を入れました。
炎の明かりっていいですね。



翌朝の温度です。



上が室内、下が外気温です。
寒いはずです外は9.2度でした。

天気は最高の秋晴れです。



今年何回目になるのか、草刈りをしました。
秋空の下で身体を動かすのは大変気持ちのいいものですね。
草刈りもだいぶ様になってきました。







その後、可燃物の焼却です。
焚火もいいものですね。
椅子を出してのんびりしました。





草刈りの跡のサッパリとした風景です。













お疲れさまでした。






バッタとカマキリと日出町実踏

2017年10月01日 | 日記
平成29年9月24日(日)、第35回市民ウォーラリー大会の実踏を8時半より実施。
その後、我が野外活動連盟の会員の知り合いの方が日出町におりまして、その裏山を貸していただけることになり、その場所の実踏に行きました。

棕櫚の葉で作ったバッタを手土産でお持ちし、テーブルに置いたところ近くにいたカマキリが登場し思わぬ写真が撮れました。



早速、裏山を案内していただきました。
杉の山と、竹林の山です。















静かな場所で、実踏のメンバーは大変気に入りました。
来春から下草を刈ったり整備してお借しようと思っています。
孟宗竹があるので清里で作ったスタードームを作ってみようと思っています。
実踏後、クリ拾いなども楽しみ帰路につきました。
来春が楽しみです。