ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

30.11 前半の気づき

2018-11-16 20:34:37 | 気付き
皆様、こんばんは。


カテゴリで『気付き』 当接骨院での患者様の状況・何かに照らし合わせて気付いたことを続けて書いていますが、


参考に。


少し朝が冷えてきていますので、徐々に『冬モ-ド』へ。


それでも、11月ですから、『活動時期』ですので、ケガの方も多いですね。


◎固定


・小学生  指の骨端線損傷(手の成長線)←バスケ、ボ-ルで指を衝き、負傷。


・交通事故による、肋骨負傷←少し晒を巻き固定を強くし、ベルトでさらに固定←痛みの強度が強いため。


◎包帯固定

・脱臼はしていませんが、足首過屈曲(親指が上がる)による『腓骨筋健』負傷。



◎交通事故リハビリ


・交通事故の負傷による、肩関節『腱板損傷』×2名  安静(1人は三角巾で)からリハビリへ。1名は時間がかかりましたが、完全に動きが戻るまでもう少し。もう1人の方は、やや程度が軽いので、順調にリハビリ開始。


※↑交通事故の遭われた患者様。頸のむち打ち症や腰痛が接骨院では多い中、↑続きました。肋骨負傷の方は、手技的な治療で回復を求められましたが、さすがに説明し、固定からはじめ、順調(動きが少しスム-ズに)治療が進んでいます。


◎筋挫傷


 いわゆる『筋肉が伸びた』状態や、『肉離れの手前』(←肉離れは筋肉が切れて、内出血も出ます)の状態。それでも、かなり痛いですし、今回の運動クラブ生は歩くのも痛い状態。

 治療は安静の中で、今回はスポ外テクニック(手技)を使ったり、鍼治療で改善してきました。
 が、筋挫傷は復帰の際に、『再負傷』も多いのです。


今回は、運動部の先生ともやりとりをしながら、治療でした。いつも復帰の際に、『走る強度』を確認しながら、復帰をするのですが・・・その一つとして、私と一緒に『接骨院前、道路ラン』 全力は無理ですが・・・走って『〇割出せているか?』から考えます。←これ運動部の先生にも報告しやすくて、好評?です。


そしてうまく表現してもらい、活用している言葉?『(野球は)短距離そうなので(瞬発系)、それができると復帰ですが、復帰までまずジョグ(2割程度走力)から長距離走で走力を上げていき、短距離へ』


要は、階段上に1段ずつ、スピ-ドを上げていかないと、一気に上げると(階段飛ばしをすると)ケガ、再負傷をすると言う事です。


それぐらい、気をつけないといけないのと、この先生は性格もありますから、こう言っていますと・・・


こういう連携は、治療しやすいんです。


◎福知山マラソン

 いよいよ来週ですね。腸脛靭帯炎×2名、足底筋膜炎、腰痛・・・・でも、競技歴の長い方ですので、当日までのコンデショニングでより良い状態へ治療です。今年は、少しこの時期ランナ-患者さん少ないかな?8名ほど・・・狭い福知山なので、結構、皆さんがどういう状態かは?聞こえてきます(有難いことに、来ていただいている方、来られた方は少しでも治療のことで共通してヤマネ・・・という方もあるようです)



とここ最近、ブログ書きまくっていますが、


治療の上で、原因追求や経過を診て考えると、結構、細かい話や確定診断に経緯する運びになります。


ですから、↑のような話も出てきますが、まあ、これも当接骨院スタイルでしょう(笑)


明日は土曜日、~1時までです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオからの聞こえてくるケガ?に反応して

2018-11-15 21:00:33 | 気付き
皆様、こんばんは。


先日、ラジオを聴きながら(プロ野球オフシ-ズン、関西は阪神の番組が多いです、オフの話題をそちらから聞きます。もちろん、生は無理なので、ユ-チュ-ブで。おすすめにもよくあがってきます(笑))


元ラグビ-を大学までのキャリアでされていたアナウンサ-が、


※阪神の北条選手は今シ-ズン、試合でダイビングの際に、左肩関節脱臼で負傷し、そのままシ-ズン終了だったんですね。


『北条選手がリハビリをしていました。ケガ以降、1か月の固定をして左肩関節に負担のかからないプレ-であれば、野球の練習もしている段階です』と・・・


これだけ聞いても、脱臼の治療の基本に忠実だと感じましたが、


『ラグビ-なら、再脱臼率はコンタクトスポ-ツなので高いんですよ。野球は、コンタクトしないので・・・・どうなんでしょう』みたいなコメントを・・・


先日のブログで、当接骨院も『肩関節脱臼』  (外れかけて自分で戻し、肩関節の周りを傷め、治療をしている『亜』脱臼(これをこのブログでは亜脱臼とします)も含め)  が続いていましたので、旬な?話だと。


しかも、野球2名、ラグビ-2名。


治療の基本は、安静←(この期間が大事です)、リハビリ(肩関節の基本の動きがスム-ズにできるようにします。)基本の動きが痛み無くなれば、負荷をかけ、肩関節内在筋(インナーマッスル)をトレ-ニングします。


程度、負傷した回数、により、安静機関2~4週、安静期間かかっただけリハビリし、痛みが出なくなれば、復帰。


ラグビ-、確かに再負傷多いですね。


でも、タックル、スクラムの『入り方』(←患者さんが先生に見てもらうそうです)をもう一度確認してもらいます。


野球は・・・・基本、肩関節を負傷する、脱臼するときはヘッドスライディング(うまくできなかったり)ですので、不用意なヘッドスライディングはしない。


守備におけるダイビングキャッチは安静、リハビリ期間を経て、『自分』でできると思ってもらった時にする。


※肩関節脱臼後の再負傷は、痛みが取れたら、すぐ復帰、いつもと同じようにする…と言うパタ-ンの中で多いです。


プレ-する方にとって、『安静』は一番嫌なことですが、声掛けの工夫として、


脱臼、亜脱臼の際には、肩の靭帯、筋肉の負傷(破れて、骨が出る、元に戻らない→脱臼なので)


『破れ口の修復、回復』は安静と言ううようにしています←程度によっては三角巾などで固定をします。


と言う事で、ラジオから聞こえてきた話題で、


該当するケガ、スポ-ツが当接骨院でピタリ。


治療の流れを書いてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boss

2018-11-14 20:07:41 | 私の生活
皆様、こんばんは。


時より雨の寒い1日になりました。


日が落ちるのは早くなりましたし、一雨ごとに寒さが増してきます。


私の話?


ブログでは何度も書いていますが、『コ-ヒ-嫌い』なんで、


この時期寒い時に『ホットコーヒー』とは、縁がなく・・・


それでも、最近ははちみつレモンや生姜湯など『ホット』飲料の充実に以前よりは、助かっています。


そんな中、『コ-ヒ-メ-カ-』と思っていた、『BOSS』から





コ-ンポタージュが出ていて(接骨院の1番、近くの自販機で)、


BOSSを買うことが(笑)


コ-ヒ-は完全に駄目ですが・・・


コ-ヒ-序に・・・


最近では、どこのコンビニでもインスタント?コ-ヒ-マシン?によって手頃で、手軽にコ-ヒ-が飲めますが、うらやましさはありますが、これも縁がなく・・・・


でも、今夏、某コンビニの『フラッペ』を購入すると、


コ-ヒ-マシンから、『ホットミルク』が出て、溶かす・・・みたいな(笑)・・・


ですから、コ-ヒ-マシンを使う時、ドキドキ(笑)、まさかの使用にこちらも嬉しかった(笑)


話は逸れましたが、コ-ヒ-が好きでないと↑こんな感じでコ-ヒ-関連と付き合えます?(笑)


どちらかと言いますと、寒い時でも『冷たいもの』を飲んでしまいますので、冬に向けて体調のことも考え『ホット』飲料を心がけます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井口監督超えれず、ベスト4で敗退

2018-11-13 20:17:20 | 母校
皆様、こんばんは。


時より雨が降り、寒い1日でした。


先日から開催されている明治神宮野球大会。


特に、高校の部は、優勝地区に来春のセンバツ高校野球に『神宮枠』として1校出場校が増えますので、期待していましたが・・近畿代表、平安高校は初戦で敗れるも、その勝った北海道の札幌大谷高校が優勝。


と、残念?でしたが・・・



明治神宮野球大会は、大学の部もある中、


母校出身選手。


16年夏、京都予選、準優勝メンバ-。


捕手。


多くのかかわりはありませんでしたが、


準決後、初診。


決勝前夜は、寮での治療の数名の1人でした。





全国大会で2試合連続ホ-ムラン。


捕手なので、2勝も大事。


残念ながら準決勝で敗退でしたが・・・


関西5リ-グ大学野球は、それぞれスポ-ツ新聞に載り、強豪になった母校の出身選手の活躍は見れますが、


少しでも治療に来てくれた方、なら余計に注目していました。


今秋は、5リ-グから2チーム関西代表をかけての戦いで、同じ高校同士の戦いもあり、チェックはしていましたが・・・


まだあと2年、頑張っていただきたい。


野球オフに入る前の良い活躍でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30.秋、11月鍼灸事情

2018-11-12 20:12:15 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


昼から雨の中でしたが、週始め、月曜日、コンスタントな来院でした。


その半数?が、鍼灸治療も受けられ、1週間の中でも、やはり月曜日、金曜日の来院が多い中、鍼灸治療の方も多いのかな?と思います。


確実な数字は出していませんし、夏場でも、症状に合わせて『灸治療』も行いますので、特別今から多い時期ではありませんが、『冷え』に対しての灸治療が加わってくる分、少しだけ鍼灸が多い時期かも?ですが、全体数は減るので・・・・???1年通して、鍼灸治療も行っています、が正解です。(笑)


ちなみに、鍼灸治療の体の部位別は、


・首、肩  ・腰 は多く、


・肩関節←症状を鑑別し、『温めた』方が良い肩関節の症状には積極的に行っています。


(神経痛)


・腰からおしり、足にかけての『坐骨神経痛』


(今年よく書いていますが) ・帯状疱疹ヘルペス後の『腕神経の神経痛』←長く書いていますが、灸治療でかなり改善しています。


・肋間神経痛


・マラソン練習後、筋疲労、筋緊張の改善に。また、マラソンの調整のコンディショニングに用いたり。



また、問い合わせから話を聞かせてもらってからの


・夜間頻尿(原因もあります。)


こちらも長い間、させてもらっていますし、継続していて症状の安定が出てきています


・胃腸の冷えに対して←×2名


そして、手足の冷えに対しての『灸治療』は先日から数名、始まりました。



今年、『手足先にする灸』を変えてみました。





この新しい灸も含めて、当鍼灸院では、症状に合わせていくつか灸を使用しますが、全部『痕が残らない、火傷しない』タイプのものです。


今週もスタ-トです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする