岡山の加計学園が今治に作る岡山理科大の獣医学部だ。国家戦略特区で作るらしいがこれがまた不透明である。岡山の学校が愛媛の今治に獣医学部を新設するんだが 36億5千万の市有地が無償提供され 施設整備に半額の96億だか上限の64億だかが税金から出るそうな。加計学園の理事長は阿倍君の米国留学のクラスメートでゴルフ仲間だそうで 毎度おなじみの阿倍昭恵君が加計学園の認可外保育園の名誉園長らしい。こっちは森友よりも金額がすさまじく大きいしまだマスコミが騒いでないのでどうなるか・・・森友問題で阿倍君の支持率急落してるみたいだし 加計も騒ぎになったらもう退陣やむなしだと思う。あー日本会議の閣僚だが岸田文雄や塩崎恭久や馳浩 森山裕 林幹雄 丸山珠代 石破茂 石原伸晃 瀬耕弘成 衛藤 晟一・・と(第三次阿倍内閣だそうだが)とすさまじい内容である。今度の加計孝太郎君は単なるお友達か? 真相の究明が待たれるところだ。
ある街って好きである。街の中に水路があってきれいな水が流れてる街。郡上八幡とか有名だが 個人的には越中富山の八尾。毎年9月の1~3日におわら風の盆て風(台風)除け 虫除けのお祭りがある。どんちゃんする祭りでは無くて 各町内が 二胡と三味線の地方がしっとり奏でながら これもしっとり踊る。まあ すさまじく緩いお祭りだが風情があっていい。八尾の町は細い水路があって水音も軽やかにきれいな水が流れてる。昼間より深夜のほうが風情があっていいお祭りである。若い人の多い諏訪町なんか朝の3時過ぎまで踊ってるしw 京都も川の多い土地 高野川 加茂川 鴨川 桂川 高瀬川だが まあ夏場は鞍馬の川床とか鴨川の納涼床が有名だが・・大都市を流れている川なのに清流である。なんか好きだ。東京は多摩川や荒川だが どっちも上流から見事に汚れてる。あたしは公共インフラの仕事してたから 東京都水道局の仕事や下水道局 外郭放水路なんかの仕事してたんで言えるが まあ汚い。本籍の三重県津市も3本の川が横切ってる。安濃川 志登茂川 岩田川である。叔母の家が志登茂川のそばだったんで川は遊び場である。溺れて死んだ人もいたけど みんな川で遊んでたし。川上に三重大の付属病院があってそこの排水が流れ込んでるから汚いと 看護師の叔母には怒られたが 子供はそういうの関係ないw 嫁はんは安濃川の河口に家があったから 川 そして海にも近いので 子供の遊び場って 結構危険なところだが幸い生きてる。通ってた中学は戦後水泳の授業(まだプールが無かったころで海で水泳の授業してた)で 一度に36人の犠牲者を出した有名な中学である。地元の人ならみんな知ってる。堤防の内側だけど 立派な慰霊碑が建ってる。戦争中に空襲で死んだ人の遺体を海に捨てて その亡霊が足引っ張った・・とか言われてるが。助かった人の話では防空頭巾かぶった亡霊が足引っ張ったとか言われてる。まあ遠浅なんだが 波打ち際の先にちょいと深くて速い冷たい流れがあって そこで・・と言うのが本当らしいが。まーそんなこんなで 川は遊び場だったので 街中の川は郷愁をそそる。京都の高瀬川って今は浅い水路なんだが 水がきれいなのでほっとする。まあ 河原町と鴨川にはさまれたエリアは京都の飲み屋街なんだけどねw木屋町は庶民の街だ。
残念な事に 今年のホワイトデーは通院であった・・という以前に バレンタインデーも通院で 友人に退院祝いも兼ねてって ケーキもらった。あーこれがすさまじく美味かったんで書いておく。で 名目はなんであれもらったから返さないと・と思ってたが どうも調子が悪かったんで こっちはパス。国立新美術館でミュシャ展やるんで誘おうと思ってる。その時に返せばいいかと。嫁はんは ロイズからごっそり取り寄せて撒いてたんで 収穫もどっさりである。あー男は大変だな・・と思う。今日は男友達の返しで鰻・・・って ホワイトデーで鰻?まーいいか 満足のお昼だったらしい。5千円近いんでさすがにまずいだろうとふくやのめんたいを手配した。車検でディーラーから選べる鍋セットなんてのも貰ったみたいで それも貰ったらしいから ごちそうさま・・では済まない。その間に なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか? 中島恵著を読み終えた。筆者は北京大卒らしい。 日本のトイレ・・てタイトルだが 内容は比較論である。読み物としてはなかなか面白い。が 蔵書にはいらんな・・と思う。
行ってみたい寺社仏閣・・あー鳥取に 三徳山三佛寺って寺がある。前から気になってたのだが 実家行って夜中に目が覚めて眠れなかったので ぼーっとテレビ見てたら 深夜というか3時ごろだがヒーリング番組みたいなのをやってて あっ ここここ・・っと言うわけである。切り立った岩壁の窪みに 国宝の投込堂ってのがあって ここは千年以上前の部材が残ってるという実に国宝なんだが。山の中にぽつんとあって緑がまぶしい。で ここ地震で被害受けて 今は拝観できないらしい。役小角縁の寺らしい。三重県津市の四天王寺 あーここは普通の寺だが幼稚園があってここに通ってた。おもらしして替えのパンツが女物だったのはやけに鮮明に覚えてる。どこからおしっこするんだ?と疑問に思った記憶があるw 津駅の方にある護国神社 忌々しいバイトの記憶があるところ。奈良は長かったのに記憶が薄い。春日大社とか大仏殿とか言えばいいんだろうが あたしは地元の西大寺。大茶盛の時期以外は誰も行かない寺。京都 平安神宮・・明治以降にできた新しい神社だが 神社自体はどうでもいい。鳥居の近くで 箱バンでホットドッグ売ってた。家族で京都に行くとなぜか平安神宮なのだ。なぜだ?で カレー炒めキャベツをはさんだホットドッグが昔の京都の記憶である。今でもうちのホットドッグはカレー炒めのキャベツが入る。今は下鴨神社とか 日蓮宗京都八本山の立本寺・・桜の隠れた名所だし 仁和児童公園て地元しか知らんか・・ここの近くに住んでた。下鴨神社は近くの飲み屋に通ってたとか納涼古本市とか 上加茂神社は神馬堂の焼餅とか 結局身近なところばかりである。葬式仏教なんだから うちの菩提寺ってあるはずなんだが それは知らない=そこには入れない・・て事だろう。呑んで書いてると 後から凡ミス見つけたりしてはずいw