思うが 山やる人に絶対安全は無い。栃木の高校の冬山訓練で8人亡くなったけど 高校の部活でも自然はまけてくれないよ。山やる以上は 死ぬ確率がすさまじく高いってのを頭に入れておくべきだ。というあたしは 山暮らしはしてたが山屋ではない。前にも書いたが 地元の友人に誘われて近くの低山 まあ1700くらいしかないけど そこに女子連れて上ったことがある。標高差500mくらいだから気楽なもんだ。10時過ぎに弁当こさえてビール持って取り付いた・・もうこの時点で遭難します・・てもんだがw 知らないって恐ろしい。友人は地元だし 何度も登ってる・・っていうから 気楽について行ったんだが まあ一応山だしなーと国土地理院の地図を眺めてから取り付いた。結果これが良かったんだが。途中鎖場あるわでそこそこ楽しい。上でビール飲んで(もうこの時点で遭難決定w)お弁当食べて さあ下山て思ったら夏場だったんで友人がルートをロスト。訊いたら誰かにつれてきてもらっただけらしい。で あっけなく迷ったのよ。夏場だから軽装で 行動食やビバーク道具なんか無い。で ソーラーコンパスで 出る前に見た地図と照合しながら 最短コースで藪こぎして下山。片側は100mくらいの切り立った断崖なのを知ってたからさけて3時間くらい薮こぎして人里に出た。あーなめちゃいかんな・・と。なんで あたしは登山はしない。低山で里山遊びだ。今回の事故 まあ雪崩が怖い春山だし ビーコン無しだし 経験の少ない指導者だし なによりスキー場の隣って甘く見たのが一番の問題だろう。どれだけ準備してもかならず想定外はある。それでも生還できるだけの装備と知恵は必須だ。高校生だから見逃してやろうなんて 自然は思わないのである。イレギュラーすれば死ぬ。それが自然だが。まあ昨今の中高年の登山ブームも同じ。中高年はさらに 思い込みと体力・技術の過信があるから始末が悪い。ミスれば問答無用で死ぬ。そういう認識が必要だと思うがどうだろう?
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
最新コメント
- ひなっち/4月1日
- Unknown/プログラミング教育はいらない GAFAで求められる力とは?
- 時代遅れ/プログラミング教育はいらない GAFAで求められる力とは?
- omachi/やっちまった
- かもめです。/たまには
- かもめ/もう疲れました
- 詩音/友人宅は
- たお/最近は
- むらさきまる/これで
- メンチャ/最近は