私はメンタルチャットの管理人

メンタルチャットでおこるさまざまな非日常

商店街の復権 ――歩いて楽しめるコミュニティ空間

2024-04-04 04:38:37 | メンタルヘルス
広井 良典 (著)?(カバーには編とある) 筑摩書房刊 2024/2初版 384P 1320円
多様な叡智を結集して新しい中心市街地をデザインする
商店街は過去の遺物ではなく、新たな動きが見え始めている。若い世代がカフェやコワーキングスペースなどコミュニティの拠点として商店街に関心を向け、クルマで買い物に行くのが難しい高齢世代が商店街に足を向ける流れも出てきた。コミュニティ空間としての「ウォーカブル・シティ(歩いて楽しめる街)」を求める動きも各地で起こりつつある。商店街のもつ新たな意味や価値に注目し、国際比較の視点や、まちづくり・交通など公共政策の観点も盛り込み、幅広い叡智を結集。未来の商店街のありようと、再生に向けた具体策を提起する。
だそうだが 広井さんが前書きと第一章を書いてるものの 他に7人の識者が書いたものを集めてるので まあ広井(編)が正しい。東京は下町なら商店街もあるんだろうが 基本は大規模店舗を核とした集約型が中心だろう。今の部屋は近くに商店街はあったが核となる中型スーパーが移転したので 元々寂れていたがなしくずしに崩壊した。隣接して古い団地があったから高齢の方が便利に使ってたと思う。商店街は崩壊したが近くに中型スーパーがあるし 移転したスーパーも元の場所の近くなので お年寄りはちょいと不便になったくらいで買物難民が出るほどではない。東京多摩地区でもこれだ。東京に限れば特色のある個人商店は別として大規模店に集約されていくのは必然だろう。本書 行政サイドや識者の地域再生みたいなもんをもっともらしく分厚い新書にしてるが 読んだ限り上から目線だし 分析して問題点を洗い出し 若い力を入れて商店街というか街を再生しようという書き方なので極めてつまんない本だ。こういうのって 買う側が商店街に何を求めるか?という視点が欠落してる。店主が高齢化して事業の継承ができなくて閉店して・・という点もあげられてるが 需要がある店はかならず家族が後継者になる。あたしは半分京都なのでそういう何代も続く地域に愛されてる個人商店を見てるので 潰れる理由はそこではない。需要がないから継ぎたくないので潰れるのだ。京都は七本松中立売下ルにいたが近くに中立売商店街と千本商店街があって人通りも多かったのだが先日行ったら見事なシャッター通りになってた。昔からあるのは 名店と言われる神馬て居酒屋とか今出川の静香って喫茶店 あとはゲイの発展場で有名な千本日活くらいか‥元々西陣で働いてた人たちの歓楽街だったので寂れるのは当然だ。これどうやっても昭和の賑わいは無理だろう。観光地でも何でもないし。では商店街が全滅したか?といえば 京都に限るが老舗ではないが 何代も続く個人商店は元気だし 地域のおばちゃん・おばーちゃんでにぎわってるから お客に愛されている個人商店が核になってる限りは大丈夫。 魅力が無ければ笛吹けど踊らずなだけ。それに就業形態が変わって早く閉まる個人商店とは時間軸が違う。専業主婦が魚さばく時代じゃないしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸のおトイレ

2024-04-04 04:04:42 | メンタルヘルス
渡辺 信一郎 (著) 新潮社刊 2002/11初版 221P 1100円+税だが既に絶版。amazonマケプレでは100円からあるが送料入れると450円~で 程度が可 たまたまメルカリで480円で見つけたのでポチった。実は本書 2015年に買った記憶が残ってるんだが 2015年て死にかけた年で しっかり行方不明で大捜索したのだが見つからず 図書館にあったので借りて資料として面白かったんでまた買ったw 
今から150年以上前、江戸っ子はどんな風にシテいたのか? 褻の世界を題材に、古川柳と珍しい絵図から、隠された庶民文化の諸相を明らかにする。世界に冠たるリサイクル都市・江戸のおトイレにようこそ。
という紹介だが 江戸時代は当然汲み取りなのだが どないして拭いてた?とか まあ下世話な興味もある。昭和の人だとまだ汲み取りの記憶もあるだろうが 今から見るとすさまじく不快なおトイレだ。地方というか 限界集落の古い家なんかだとまだ汲み取りのところもあるようだし 山小屋やら 地方の郊外の公衆便所なんかはまだ汲み取りが残ってるらしい。SL人吉のラストランがニュースになってたが 鉄道ファンはいいだろうけど 線路沿いの家は煤煙で洗濯物が汚れる。まあ今運行してたのは違うだろうが 昔の列車のトイレって 二段式の和式だが穴から下が見える・・というか つまり穴が開いてるだけで線路に投下してるわけで 沿線では黄害とも言われたらしい。まーそういう触れたくはないけど 身近なお下の話なんで 興味のある方はどうぞ・・としか言えない。昨今トイレは流せば消えてなくなる・・みたいな認識らしく能登の地震では大騒ぎになったらしい。公共インフラの制御プログラム書く仕事してたから 下水処理場の制御や管網の遠隔監視とか 多少わかるのでそういう意味でも興味はあるので買った。もっと軽い書き方か?と思えば川柳なんかが引用されてて 下の話だが学術書なのは面白い。しかし 今回は新刊4冊+これの5冊を図書館で借りたんだが ぶっ倒れて救急搬送されて戻ってきてから体調が悪いらしく10ページも読むと力尽きる状態が続いてたのでとりあえず2冊読めて・・てか この江戸の・・は力尽きて買ったんだがw 残り3冊なのでなんとか読めそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップアップトースター

2024-04-04 04:02:50 | 日記
何それ?と言われそうだが オーブントースターが普及する前のトースターはみんなこれ。古いアメリカ映画なんかに出てくる焼けると上から飛び出してくるトースターだ。オーブントースターてピザトーストとか焼けるのは便利なのだが 庫内が広いので充分に余熱しておかないとただのトーストは水分が飛んでバリバリになる。昔ながらのポップアップトースターはパンのすぐ横にヒーターがあるので温度上昇が速いので 外はカリッ 中はふわふわに焼ける。トーストを魚焼きグリルで焼くとオーブントースターよりも美味しいが これは更にむらなく焼けて美味しいトーストが食べれる。うちはt-falのミニって赤い奴を使ってるんだが まあ新品買えば1万くらいする高級品だが メルカリで2千円しなかった。もちろん中古だが美品なので気にしないw 冷凍パン・・なんてボタンもついてて 冷凍庫から出したガチガチの食パンでもうまく焼ける。追い焼きなんてちょいと焼き足す機能もあってこれも重宝する。難点もある。トーストしか焼けないw 四角い食パンしか焼けない。山形のパンは半分に切らないと焼けないが そういうデメリットを差し引いても ヤマザキの食パンでも高級食パン専門店のパンと勝負できる仕上がりになるので パン好きなら買う価値はある。以前は怪しい980円のトースターだったがだてに値段はついてないな・・というところ。高級家電使ってるのね・・と言われそうだが シンプルな家電は中古で十分。メルカリでもヤフオクでもお安いのでお薦めだ。うちは炊飯器も友人が中古のをこれ美味しく炊ける・・と持ってきた圧力式。いただきものなんでタダ。前使ってたガスコンロは美品をヤフオクで買った。ノンフライヤーは友人があげるわ・・とくれたやつ。 カトラリーも中古だし 食器は瀬戸物市の傷物だし・・中古嫌がる人もいるけどコスパいいしねぇ。まあPCも車も自転車も服も家も中古なんで抵抗が無い・・だけ。リソースは限られてるのでうまく使えばいいかと。貧乏自慢してどないすんねん?とか笑われそうだけどねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする