地球の歩き方編集室編纂 学研プラス刊 2020年初版 432P 2020円
図書館の本 電子と紙の本と両方あったんで両方とも予約入れてみた。電子は待ちがあると自動的に2週間で返却されるようで それでも8人待ってやっと読んだ。紙の方は15人待ちの3番目。電子だと1280*1024でも少し拡大しないと字がつぶれる。まあそれはどうでもいいんだけど 多摩地区にお住いの方なら大体知ってる内容だし 無意味といったらあれだが公共の博物館やら資料館が多いのはやむをえない。公園なんかはスマホでぐぐればいいし 多摩地区在住の人がわざわざ出かけて行くような場所・・って奥多摩の方くらいのもん。あたしは吉祥寺も国分寺も国立も町田も住んだのである意味地元は知ってるわけで その目で見るとすさまじく情報が薄い。多摩地区の自治体はそれぞれ市がお散歩マップを出してるので 駅や市役所で手にはいるし そちらの方がよっぽど詳しい。おまけにタダだし。これ全国向けの本なんだろうけど わざわざ多摩に来るだけの魅力は皆無だと思う。新選組オタクがジブリおたくくらいのもんか・・週刊誌の町特集を集めたムックみたいだけど旅行ガイドの体裁をした本と言えばいいだろう、そもそも多摩って都内と違ってなんも無くて武蔵野のほけーっとした雰囲気が売りなんで こんな本いるの?って感じ 奥多摩や高尾とかの都心から2時間かから行ける田舎に行きたいなら 特化した古本で十分だしお安い。中央線沿線にお住みの方なら自分の町やせいぜい隣接する町くらいで十分。なんでこんな本がいるのか理解に苦しむ。地方からわざわざ来るようなエリアではない。 住んで至極快適なので都区内よりお薦めするけど それだけなんだけどね。歩く人なら 版は古いが 多摩歩くマップ(改定5版) けやき出版(立川の出版社)をお薦めしておく。残念ながら2002年の版で絶版ぽいが・・あたし?持ってます。紙の本がくるまでしばらくかかりそうだから それまでは女王の伝記を堪能するとしよう。
図書館の本 電子と紙の本と両方あったんで両方とも予約入れてみた。電子は待ちがあると自動的に2週間で返却されるようで それでも8人待ってやっと読んだ。紙の方は15人待ちの3番目。電子だと1280*1024でも少し拡大しないと字がつぶれる。まあそれはどうでもいいんだけど 多摩地区にお住いの方なら大体知ってる内容だし 無意味といったらあれだが公共の博物館やら資料館が多いのはやむをえない。公園なんかはスマホでぐぐればいいし 多摩地区在住の人がわざわざ出かけて行くような場所・・って奥多摩の方くらいのもん。あたしは吉祥寺も国分寺も国立も町田も住んだのである意味地元は知ってるわけで その目で見るとすさまじく情報が薄い。多摩地区の自治体はそれぞれ市がお散歩マップを出してるので 駅や市役所で手にはいるし そちらの方がよっぽど詳しい。おまけにタダだし。これ全国向けの本なんだろうけど わざわざ多摩に来るだけの魅力は皆無だと思う。新選組オタクがジブリおたくくらいのもんか・・週刊誌の町特集を集めたムックみたいだけど旅行ガイドの体裁をした本と言えばいいだろう、そもそも多摩って都内と違ってなんも無くて武蔵野のほけーっとした雰囲気が売りなんで こんな本いるの?って感じ 奥多摩や高尾とかの都心から2時間かから行ける田舎に行きたいなら 特化した古本で十分だしお安い。中央線沿線にお住みの方なら自分の町やせいぜい隣接する町くらいで十分。なんでこんな本がいるのか理解に苦しむ。地方からわざわざ来るようなエリアではない。 住んで至極快適なので都区内よりお薦めするけど それだけなんだけどね。歩く人なら 版は古いが 多摩歩くマップ(改定5版) けやき出版(立川の出版社)をお薦めしておく。残念ながら2002年の版で絶版ぽいが・・あたし?持ってます。紙の本がくるまでしばらくかかりそうだから それまでは女王の伝記を堪能するとしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます