私はメンタルチャットの管理人

メンタルチャットでおこるさまざまな非日常

ソ連兵へ差し出された娘たち

2022-07-08 09:10:21 | メンタルヘルス
平井美帆著 集英社刊 2022年初版 340P 1980円。 amazonではベストセラー1位だそうだ。あたしは週刊誌の書評で拾った本。図書館検索したらあったので 予約したらかなり待たされて昨日手元にきた。第19回開高健ノンフィクション賞受賞作だそうだ。終戦後の満州開拓団の人たちを守るために犠牲になった若い女性たちの記録なんだが まあ誰も語らなかった歴史の闇を著者が70年近くたって掘り起こしたということ。当事者は誰も語らずでかなり苦労したぽいが形にしたエネルギーはすごいなと思う。さて困ったのはどう感想を述べたらいいのかわからない本なのだ。普通は読んだ後に中から色々出てくるのだけど 本書はなんかもやもやしてどう書いたらいいのかわからない。amazonでベストセラー1位なんで評価を見てみたがこれもなんかぼんやりしてる。とは言えあたしはどう読んだ?かというのが大事だと思うので 言葉が出るまで待ってた。全文332Pだが306Pまでは事実の記録。著者が何を言いたいのか?は終章の25ページ分にある。男が始めた戦争で女は棄てられる・・と言いたいのだろう。これは岐阜の満州開拓団に起こった敗戦後の悲惨な記録だけれど 著者は男の目線からでしか語られない歴史について問題を提起してるわけだがこれは同意。このケースでは性接待をしなければ開拓団の多くは大陸で命を落としたと思うから これはやむを得ない必然であった・・と見たい気持ちもわからないでもない。がそれは弱者に犠牲を強いただけのこと。男という性が女の性を軽く見てると言いたいのだろうがあたしから見ると 権力者が弱者に犠牲を強いた‥と見える。まあ性の問題があるからジェンダー観の問題として挙げた方がわかりやすいから それはわかるし 男の性認識に大きな間違いがあるのも認めるが・・だ。なんかすっきりしなかったのは これは権力側が弱者に犠牲を強いた・・という話だから 政府が防衛の為に沖縄に米軍基地を押し付けたり 東電が首都圏の電力の為に地方に原発を押し付けてるのと何も変わりはしない。性の問題にして強引に結論を誘導するのは うーんだ。 そういう読み方をしたので 本書は良書だと思うが本棚に入れたいか?と言えば微妙。読んでおくべき良書だけど 結論の出し方に諸手を挙げて賛同できない。本書の評価は読まれた方がそれぞれに決めればいいと思うが あたしは図書館にあればいい。もっとも散々待ってやっと手元に来たのは 中央図書館のバーコードではなくて 公民館だったので うちの市の方向性が見えた気がする。まあしかし70年前はソ連兵 今はウクライナでロシア兵だ。人類って何も進化してないのね・・と。アメリカは違うぞ?民主主義は違うぞ・・と言いたい方もいるだろうけど 戦後の進駐軍やアメリカがベトナムでやってきた事を見てる限り大きな違いは無いように思える。基本歴史は勝者の歴史だからだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 輪行サイクリングのすすめ | トップ | 新 多摩丘陵自然ふれあい散歩道 »

コメントを投稿

メンタルヘルス」カテゴリの最新記事