今朝の通勤途中、電線にとまっているチョウゲンボウを見つけました。
頭が灰色、背は茶褐色の雄の成鳥です。
一昨年前の12月20日に同じ場所で雄の成鳥を撮っており、おそらく同じ個体と思われますが、
同地は最近開発が進んでいるので、狩り場が狭くなってしまいました。
来年も来てくれるかは微妙です。
昼休みにはオオタカを発見、車に同乗していたまったく野鳥に興味のない同僚には悪いと
思いながらも撮らせてもらいました。
この同僚も最近は、ミサゴ・ハヤブサ・ノスリ程度の名前は覚えたようです(笑)
オオタカ、週に一度程度は見られるのですが、相変わらず警戒心が強く、「ダルマさんが転んだ」
戦法も通用しません。

チョウゲンボウ
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO160 1/90秒
レタッチ トリミング

オオタカ
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO125 1/180秒
レタッチ トリミング
頭が灰色、背は茶褐色の雄の成鳥です。
一昨年前の12月20日に同じ場所で雄の成鳥を撮っており、おそらく同じ個体と思われますが、
同地は最近開発が進んでいるので、狩り場が狭くなってしまいました。
来年も来てくれるかは微妙です。
昼休みにはオオタカを発見、車に同乗していたまったく野鳥に興味のない同僚には悪いと
思いながらも撮らせてもらいました。
この同僚も最近は、ミサゴ・ハヤブサ・ノスリ程度の名前は覚えたようです(笑)
オオタカ、週に一度程度は見られるのですが、相変わらず警戒心が強く、「ダルマさんが転んだ」
戦法も通用しません。

チョウゲンボウ
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO160 1/90秒
レタッチ トリミング

オオタカ
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO125 1/180秒
レタッチ トリミング