鳥撮り日記

夏は地元界隈で花火撮影です。

主に香川県内で野鳥撮影を楽しんでいます。
不定期更新、他の写真も出たりします。

今日のカワセミ

2007年12月15日 22時55分24秒 | 野鳥
今日も朝昼とカワセミが見れました。

1枚目はペリットを吐き出すところ、2枚目は大物をゲットした後です。
2枚目の写真、この魚を銜えているのを見たとき「おいおい、それは無理やろ~」と
思っていましたが、見事飲み込んでしまいました。
体長の3分の2ぐらいはあったと思います。
デカイ物でも飲み込んでしまうものですね。

天気が悪かったため感度を上げて撮ったので、残念ながらノイズが出てしまいました。


D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F4.0 ISO200 1/640秒
レタッチ トリミング


D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F4.0 ISO200 1/640秒
レタッチ トリミング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のカワセミ

2007年12月14日 23時29分57秒 | 野鳥

ここ2~3日、天気が悪くて通勤時の鳥撮りが芳しくなかったのですが、今朝は久々に天気良く、いつも通る川沿いで
カワセミを見ることができました。

一昨日も見ることはできたのですが、小雨模様で撮ることができなかったので今朝は何とか撮ることができました。
1枚目の写真の後に飛び立ち2枚目の枝へ移動したのですが、車内から無理な体勢で撮っていたのでカメラで
追うことができず、2枚目の写真の後には1秒程度のホバリングをしてダイブ、これも撮れませんでした。

寒くなったのと昨今の強風のおかげで、付近の木々の葉は殆ど落ちてしまい、見つけるのが容易になったので
暫くの間は楽しめそうです。


D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F4.5 ISO160 1/500秒
レタッチ トリミング


D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F4.5 ISO160 1/500秒
レタッチ トリミング

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園と農耕地

2007年12月10日 01時28分54秒 | 野鳥
日曜日、午前中は近所の公園へ行ってきました。

ベニマシコが見られたのですが、残念ながら枝被りの雌しか撮れませんでした。
他にキクイタダキも見られたのですが、気付くのが遅かったため、シャッターを押すことが
できませんでした。

午後からは先日のリベンジのためいつもの農耕地へ。

ハイイロチュウヒ、何とか撮影することはできたのですが、家に帰ってPCで画像を見ると
大半がピント抜けとブレ画像・・・ガッカリです。
これは奇麗に撮れるまでチャレンジを続けます。

代りに初見のコクマルガラスが撮れたので、良しとします(笑)


ツグミ
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO160 1/180秒
レタッチ トリミング


ベニマシコ(雌)
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO160 1/80秒
レタッチ トリミング


コクマルガラス(中央の小さなカラス)
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO160 1/640秒
レタッチ トリミング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山と農耕地

2007年12月08日 21時03分24秒 | 野鳥

朝からお山へ登ってきました。(もちろん車で)

頂上の気温は4度、気軽な服装で出かけたため寒かったです。
冬鳥を探そうとウロウロしていると木の上から「フィーフィー」と聞こえ、双眼鏡で確認すると
今期初(自分では)のウソがいました。
細かい枝の茂る木から出てきてくれなかった為、枝被り写真になったのが残念ですが、
今シーズン中にまともな写真が撮れると思います。

その後、後ろの方からガザガザと音が聞こえたので、これも双眼鏡で確認すると木の枝に
大きな尻尾が・・・、「うわっ、リスや」頭の中で叫びながらカメラで追いましたが、木の枝に
隠れて撮影できません。その後見失って呆然としていると、地上で木の実を食べていました。
もちろん初見初撮りです。

午後からは最近通っている農耕地へ。

ハイイロチュウヒの雄狙いなのですが、未だ姿を見せてくれていません。
今日こそはと少し場所を変えて暫くの間粘っていると、遠くにそれらしき姿が・・・
あわてて手持ちで撮影したのですが、ブレブレ豆粒写真を増産したに終わりました(涙)
ハイチュウ雄の奇麗な写真を撮るのが目的でこの農耕地に通っていたので、明日もチャレンジします。


ウソ(雄)
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F4.0 ISO125 1/60秒
レタッチ トリミング


ニホンリス
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F4.5 ISO125 1/20秒
レタッチ トリミング


ハイイロチュウヒ(雄)
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.0 ISO125 1/80秒
レタッチ 大トリミング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴの水浴び

2007年12月05日 20時45分42秒 | 野鳥

北西からの寒風が吹き、落ち葉の多い季節になりました。

仕事で移動中、ミサゴの水浴びを見かけたのでちょっくら撮ってきました。

川の中の杭の上にとまる個体が3羽ほど見られ、順番に水の中へ飛び込み
水浴び、気持ち良さそうに見えますが、はたして寒くないのでしょうか?


D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F4.0 ISO125 1/2500秒
レタッチ トリミング


D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F4.0 ISO125 1/2500秒
レタッチ トリミング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛禽3種

2007年12月02日 21時42分13秒 | 野鳥

先日撮影したセイタカシギの撮り直しに、朝から行ってきました。

現地に着くとすぐに見つけることができたのですが、距離が遠くおまけに逆光、何とか撮影しましたが、
家に帰ってPCで写真を見るとイマイチでした。

午後は今シーズン2回程訪れている、ハイチュウ・コミミのフィールドへ・・・
ハイチュウが飛び始める夕刻まで暇なので、徘徊していると枝にとまったチョウゲンボウを発見、
撮影していると上空からハヤブサが飛来、それを見たチョウゲンがスクランブル発進、
頭の中で「チョウゲンやられちゃうな~」と思いながら撮影していると、チョウゲンがハヤブサを
2度も足蹴に・・・
ハヤブサはそそくさと退散。これは驚きの出来事でした。

夕刻、日が沈んだ頃ようやくハイイロチュウヒがねぐら入りのため飛来、こっちへ向いて
飛んできてくれたのですが、ストレートでねぐらへ・・・、たった一度だけの撮影チャンスでしたが、
何とか大きく撮影できました。

コミミは相変わらず辺りが真っ暗にならないと飛んでくれないので、未だ撮影できない状態ですが、
できれば今シーズン中に撮影してみたいと思います。


チョウゲンボウ
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO125 1/400秒
レタッチ トリミング


ハヤブサ(左下)、チョウゲンボウ(右上)
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO125 1/400秒
レタッチ トリミング


ハイイロチュウヒ
D200 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.0 ISO200 1/640秒
レタッチ トリミング

今シーズン、ハイチュウ雄の成鳥を撮るのが目標でしたが怪しくなってきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする