上沼田田植え体験会、満員御礼! 2021年06月06日 18時59分39秒 | 上沼田神楽 募集していた上沼田田植え体験会は、応募人数が定員となったため、これをもって募集を締め切らせていただきます!関心をもってくださった方々、ありがとうございます。参加者の皆さんには、後日詳しいお知らせをお送りさせていただきます。さて、来週の田植えに向けて、代掻き作業でした。9枚の田んぼが田植えの時を待ってます🌾来週の天気が良くなりますように☀️
継承 2020年08月07日 20時23分28秒 | 上沼田神楽 上沼田神楽復活に尽力し、再興を船頭してきた功労者が先日亡くなりました。このFacebookでは、故人の火の神をもって弔いたいと思います。我々上沼田神楽保存会一同、これからも故人の功績を受け継ぎ、しっかりと上沼田神楽を継承して参ります。https://youtu.be/WGN6r-GZ1lU
演目の復活に向けて 2020年07月15日 11時14分00秒 | 上沼田神楽 上沼田神楽では現在、70年来舞われていない演目の復活を目指してます。これだけ舞われていないと、もはや舞ったことがある古老は1人か2人。継承ぎりぎり(むしろアウトに近い)ながらも、古老の話や残された資料をもとに流れを組みつつあります。ただ、書き物があるものの、見る本によって書いてある内容が違う状態。。いったいどれが正しいんだ?あと10年早く取り組んでいれば、と悔やみながらも、その時はその時なりの課題に取り組んでいたハズ。今はできることをやるのみ!
演目復活に向けて! 2020年06月14日 22時06分29秒 | 上沼田神楽 今年の上沼田神楽、コロナの影響で春夏の公演が延期、中止になってます…。そんな中だからこそ、実りのあることをしよう!ということで、演目の復活に向けてスタートの日でした👍️その演目とは…?もうちょっと舞えるようになったらご紹介します(^_^;)
あぜ波 2020年01月19日 18時43分37秒 | 上沼田神楽 稲作で大きな手間がかかるのは、あぜを塗る作業。自分は数回やった程度の経験しかないけど、去年のあぜを剥いで、田の濡れ土を塗っていく。クワの使い方にコツがいるらしい。最近は、その手間を省くためにあぜ波板が売られている。あぜに沿って据え付けたら、そのまま手間要らず。そのあぜ波板を、30cmのやつから40cmのやつに変えるというので、お手伝い。低すぎたら水が溢れる、高すぎたら草刈りの邪魔になるらしい。今年の耕作に向けて、少しずつ準備です。