山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

柴刈り

2018年09月16日 10時15分27秒 | 沼田のできごと
今年は夏場に晴天が続き、稲の成長が早かった(籾殻が厚いだけで米粒は小さいとの話もある)。

さあ稲刈り!という時期に来て、やたらと雨が降るのは何故だろうか。

今日から明日にかけては晴れるということだが、朝一番はさすがに刈れないので、とりあえずの柴刈り。

以前は家の近くは田んぼと畑だったんで、山(里山)に行かないと柴刈り場がなかったようだが、耕作地が減る現代にあっては、田んぼのすぐ隣に柴刈り場がある。

昨日のビールを体から抜く思いで作業に勤しんだ。

この柴、米の収穫後に田んぼに投入して肥料となります。




林道道作り

2018年09月09日 14時02分34秒 | 沼田のできごと
毎年9月第二日曜は、林道沼田神明原線の道作り。山林所有者がそれぞれ出務して林道沿いの草を刈り、路面の土や木を除け、側溝の泥を上げる。過酷な過酷な作業。

朝8時集合。天気はあいにくの雨。
いつもなら途中で弁当&休憩を挟んで15時過ぎまでの作業だが、今回は雨のため昼抜きで作業を続け12時30分くらいに終了。

先祖代々守ってきた山。
木の価値が上がる日が来ることを祈っております。

過去の記事も参照






蛇頭の補修

2018年09月08日 14時30分07秒 | 上沼田神楽
八俣大蛇の暗闇の中でもギロっと光る怪しげな眼光。
これ、科学の力を借りて、電池で目が光るようになっている。この光源、近年は豆球からLEDに切り替わってますね。

どうしても扱いが雑なため、配線が切れたり球が緩んだりするんで、時々は補修が必要なんです。

ちょっと前から目が点いたり消えたりしよったので調べてみたところ、スイッチに繋がっていた線が切れてたので、ハンダでくっつけて無事点灯。

この秋の公演で活躍してもらいましょう。