10時から15時30分頃まで、十二神祇神楽大会が開催されました。
広島県の廿日市市、大竹市、安芸太田町、広島市安佐北区、安佐南区、山口県の岩国市北部にかけて、広範囲に伝わっていた型の神楽。
上沼田神楽の記録にも、湯来町白砂の職人が~との記録があり、そうした昔々の人の流れ、文化の流れによって、時間をかけて十二神祇を伝えていったんだろうなーと
端っこの山口県になると、周防神舞や石見神楽の影響も受けた神楽になってます。
昔々の、車も、今みたいな道も、テレビも、電話もない時代に、あれだけ広範囲に広がるなんて。
面白いですねー。
多くのお客さんに観ていただき、十二神祇神楽を知っていただけたようです。
自分達も、他団体で自分達の神楽と似た所作があったりと、色々勉強させてもらいました。
また来年!
広島県の廿日市市、大竹市、安芸太田町、広島市安佐北区、安佐南区、山口県の岩国市北部にかけて、広範囲に伝わっていた型の神楽。
上沼田神楽の記録にも、湯来町白砂の職人が~との記録があり、そうした昔々の人の流れ、文化の流れによって、時間をかけて十二神祇を伝えていったんだろうなーと
端っこの山口県になると、周防神舞や石見神楽の影響も受けた神楽になってます。
昔々の、車も、今みたいな道も、テレビも、電話もない時代に、あれだけ広範囲に広がるなんて。
面白いですねー。
多くのお客さんに観ていただき、十二神祇神楽を知っていただけたようです。
自分達も、他団体で自分達の神楽と似た所作があったりと、色々勉強させてもらいました。
また来年!