山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

神楽列車

2012年03月20日 01時26分00秒 | 上沼田神楽

錦川清流線の沿線の木を間伐し、列車からの景観を良くしたとのことで、その記念イベントに上沼田神楽がお呼ばれした。

が。

舞うのは列車の中。

これまで経験したことのない状態に、団員一同試行錯誤。

朝8時30分に錦町駅に集合。
とことこトレインを間近で見学した後、荷物を列車内に搬入し、錦町駅を出発。
錦町→岩国間は、回送状態で、その間に詳細ミーティング。いきあたりバッタリ感が漂います。

Dvc00823

Dvc00824

どうせやるなら、CD再生よりも生音だ!ということで、太鼓から何から、とにかく積み込んでいて、列車内も、とりあえず蛇胴を這わせたりで、簡単な仕掛けはOK。

11時過ぎに岩国駅を出発。

11時30分くらいに、北河内駅でセレモニーを終えたご一行が乗車の運びとなりました。

Dvc00825

Dvc00826   

肝心の本番は、事代主(恵比寿)や茶利が列車内を和ませ、鬼と太夫が列車内を騒がせて、何やら分からんうちに錦町駅に到着。

車内からは、清流の滝、かじかの滝などが楽しめ、錦川の水面もしっかりと臨むことができた。これまでは木が生い茂っていたのに比べると、本当に景観が楽しめる状態。

次回はゆっくりと電車旅を楽しみたいもんです。


最新の画像もっと見る