こないだ沼田の里道を歩いてると、ふと墓石が目に入った。刻まれた文字を読むと、文政十一年…とある。
文政十一年って西暦何年やっ!て調べてみると、1828年。江戸時代の終わり頃。
集落にはただの石を並べた墓石もあり、集落中を調べたら、もっと古いものも見つかるんじゃなかろうか。
錦町史によると、地区(女峠地区)にあった白鳥神社の勘定が1702年。
この集落は、いつから人がいて、どうやって田畑を切り開いてきたのだろうか。
文政十一年って西暦何年やっ!て調べてみると、1828年。江戸時代の終わり頃。
集落にはただの石を並べた墓石もあり、集落中を調べたら、もっと古いものも見つかるんじゃなかろうか。
錦町史によると、地区(女峠地区)にあった白鳥神社の勘定が1702年。
この集落は、いつから人がいて、どうやって田畑を切り開いてきたのだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます