山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

大野神楽

2013年11月20日 23時05分49秒 | 山代神楽連絡協議会

現在、岩国市北部の山代地域には、7つの神楽が活動している。

錦に2つ。
美和に4つ。
本郷に1つ。

昔はそれぞれもっとあったみたいだが、時代の流れの中で途絶えてしまったようだ。

今年共演大会を開催する美川町にも、かつては神楽があった。

椋野や南桑の久保、伊田川などで神楽があったことが美川町史に記されている。江戸や明治の時代、米の収穫が難しい土地において、苦しい生活において、神に祈ることで、その苦労をやわらげようとしていたのかもしれない。

中でも、比較的最近まで残っていたのが「大野神楽」。

現在では舞われることは無くなったものの、衣裳等の道具はまだ大切に保管されており、年に1度は風を通すという。

その大野神楽の大切な道具をお借りして、11月24日の共演大会で展示する予定。
美川町に神楽があったということ、その道具を大切に保存しているということ、そしてあわよくば、その志が繋がることを願って、ご紹介させていただきたいと思う。

画像等はまた掲載する予定。

↓同じく美川が会場だった5年前にお借りした時の展示の様子。
 現在でも大切に保管されているという。感心です。

Cimg0927


最新の画像もっと見る

コメントを投稿