ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

意気込み(だけ(^_^;)

2015-12-18 11:03:00 | 韓国語学習
あっという間に今年も押し詰まり、年内の韓国語講座も昨日で終了となりました。
2年目も終わり頃になって、かなり「文法」らしい内容になってきて
個人的にはよ~やっと面白くなってきたわい、と思っているのですが
さすがに、これまでのようにちゃちゃっと「予習・復習」しているだけでは
だんだん間に合わなくなってきました。単語の数も増えてきたし(当たり前ですが)

そこで、どうせ買っても役に立つまいと、これまで手控えていた
「韓国語が上達する手帳」を、来年に向けて購入することに(^^♪



普通のダイアリーにしては高いなあ……と思いつつ中身を繰ってみると
随所にちょっとしたフレーズがあったり、付録の単語帳もなかなか充実しています。
それに何よりスペースがたっぷり
ダイアリーというよりいたずら描き帖になってしまう恐れも(^_^;)
シールなんぞベタベタ貼ってみても面白そうです。

どんな手帳だって、ハングルで書けば同じじゃないか
……と、言われそうですが、
そこはそれ、要はヤル気とモチベーションの問題なんですよね。
日記なんてえモノ、長らく書くことを忘れていましたが
ブログやFBとは一味ちがったノリで한글 다이어리に取り組んでみよう
…と、意気込みだけは盛んに!(^^)!


(今年は韓国語で手帳を書いてみよう!)

泥縄

2015-02-02 09:14:00 | 韓国語学習
いよいよ近づいてまいりました。2月5日は世宗学堂の進級試験!
60%以上の出席と60点以上の取得が進級の条件なので
ただいま泥縄式で復習しています。
先日のプレプチテストも、けっこう楽勝のつもりだったのが
戻ってきてみたら「あらら~((+_+))」な、ケアレスミスがあって
これ、ケアレスといえどもちょっと問題だわ……と反省している次第。
聞き取りはまあ、運もあるので仕方ないとしても
単純な選択問題を読み違えるのはいけませんね。

単語もずいぶん忘れています。とくに、ㅐ ㅔ ㅖ の使いわけ。
どれも日本人にとっては同じ「エ」の音ですから、覚えるしかないんですが
これが忘れる~(ToT)/~~~
やはり語学は1年でも早く始めたほうがいいですね(涙)

……というわけで、本日はとりたてて画像がないもんですから
Templestay誌最新号から、なんともスタイリッシュな竹細工のナイフを。



ヨンボンだけのシンプルなメドゥプも素敵!
こんなナイフをささっと取り出して
鉛筆を削れたらよいなあ(←色鉛筆に関してはナイフで削る派なので)

テンプルステイ誌は、こちらからも読めますのでご覧くださいね

勉学の秋休み

2014-09-18 22:30:00 | 韓国語学習
世宗学堂の韓国語講座は先週無事に前期が終了いたしました。
前期最後の授業の後は、韓国文化院の向かい側にある「とんちゃん」で
サムギョプサルを囲みながら、ひとしきり大いに盛り上がり
入門A(のんびり)クラスの親睦を深めたのでありますが……

なんと後期が始まるまでに、約1か月の長い「秋休み」があるのですよ。
若い人ならともかく、老朽化したこのおツムで1か月も休んでしまうと
せっかく覚えた単語もきれいさっぱり、忘れてしまう!
私のように韓ドラも韓映画もKPOPにも殆ど縁のない人間はなおさらだぁ(ToT)/~~~

というわけで、せめて単語の音だけでも耳に流しておこうと
『キクタン』の初級編を購入。これまたロートルなiPodにCDをインストールして
右の耳から左の耳に聞き流しております。



この教則本には『キクブン』という文法項目重視のシリーズもあって、
ウチにはなぜか、もともとキクタンの初中級編、中級編、
さらにキクブンの初級編及び中級編が埃をかぶっていたのでしたが(~_~;)
まずは初級編から、받아 쓰기(書き取り)に対応できるよう
秋休みの課題としたいと思います。

FBで日英韓表記ができるよう、頑張るぞ~(←大言壮語(+o+)




夏休みの宿題

2014-07-27 16:39:00 | 韓国語学習
4月から始まった世宗学堂の韓国語講座
いまのところは何とか脱落せずに通っております。
そろそろハングル文字も目に慣れてきて、
意欲のある人は教科書以外にも
文法書とか問題集とかが欲しいかな~なんて思い始める頃。
そんな気分を見越してか、先生が簡単な文法書を紹介してくださいました。
学習意欲にあふれている……というわけではありませんが、さっそく購入。
初級を独習したものの、すっかり忘れ果てているカナタのテキストと併せて、
夏休みはしっかり復習しよう!と、キモチだけは張り切っています。

現時点では辞書なんて殆ど必要ないけれど、
もし買うなら、コンパクトな韓日/日韓辞典がよいでしょうとのことで
こちらも書店で目についたものを早速購入。
小学館の朝鮮語辞典も、韓日/日韓/韓韓の入った電子辞書ももってるけど、
見るとやっぱり欲しくなっちゃうのが人情というもの(^_^;)



ついでに…と言っては失礼ですが
各方面で話題沸騰の、
『八田靖史と韓国全土で味わう 絶品! ぶっちぎり108料理』も購入。
私がこの本を活用するほど韓国各地を旅できるとは、とても思えませんが
読んでるだけでも十分楽しい(*^_^*)
ずいぶん前にお話を伺った時に絶賛しておられた
朝鮮人参の天ぷらも載ってました。これは食べてみたいなあ。

八田氏は韓国語の入門書もたくさん出されていて
実はウチにもこの2冊が……(~o~)



超入門でもぺらぺら基本単語でも、復習を繰り返さなければ意味ありませんよね。、
コドモの頃に読んだ佐藤紅緑の小説の中に、
「一冊を精読できない者は、何事も成し得ない」
と生徒を叱る先生が出てきて
まさに自分が叱られているような気がしたことを思い出します。
肝に銘じて、この4か月の単語をしっかり記憶しなければ(^_^;)


誰のファン?

2014-05-31 09:29:00 | 韓国語学習
うわ~、もう5月も終わりだっ(@_@;)
この調子ではどこにも行けず、何も達成できず
大デブに拍車がかかるばかりで1年が終わってしまいそうだわ。
こうやって限られた人生の時間を無為無駄無策に過ごしていくのかしらん
……な~んて考えていても仕方ないので
月替わりを契機に、なんとか気分を入れ替えなければ!

……というわけで、韓国語学習報告です(←なんだ、そりゃ)
2か月が経過し、ハングル文字および発音の基本構造(パッチムを含む)を終了。
そろそろ初歩的な文法とともに
自己紹介から会話の練習がスタートしています。

自己紹介といえば、ちょっと前までは、
「〇〇라고 합니다(〇〇と申します)」あるいは「〇〇입니다(〇〇です)」
から始まったものですが、
実用的なコミュニケーションを旨とするらしい世宗学堂では
いきなり「〇〇예요/이에요」の口語体からスタートします。
独学の場合、覚えることの優先順位がわからないのが悩みのタネですが
クラスでは、「いま覚えるべきこと」と「後でもいいこと」を
しっかり分けて教えていただけるので、気が楽ですね。
それにしても、発音って難しいなあ。
語学の才能=コミュニケーション能力であることを痛感し
つくづく自らの才能のなさを実感している今日この頃。
せめて単語くらいはしっかり覚えようと、日々ハングルを書き散らしています(^_^;)

20名の入門クラスは、とても楽しく和気藹々としていますが、問題がひとつ。
おそらく最年長と思われる私(と数名)を除いた殆どのメンバーが
K-POPの熱狂的なファンなのであります。
毎回、コンサートやらサイトやら何やらの話題で盛り上がっていますが
芸能関連の話題にまるっきり無知な私にとっては
韓国語よりもそちらのほうが「外国語」です(~o~)

過日、授業前に覗いてみたこちら↓のイベント会場でも



「これから韓国語の授業? 誰のファンなんですか?」
と聞かれてしまい、一瞬何と答えてよいやらわからず言葉に詰まっていたら
「秘密なんですね。ふふふ…」
と含み笑いされてしまいました(爆)

韓流ブームが去ったとはいえ、
大デブのおばさんが韓国語学習を始める動機は、ソレしかないと
世間では認知されているようであります。
う~む……こうなったら、無理やりにでも誰かのファンになってみるかな。