迂闊にも"improve'と混同していたのだけれど、
"Improv"はインプロヴィゼーション、つまり即興のほうの意味らしい。
私は欧米のパッチワークキルト事情についてはまったく知識がないので、
インプロヴィゼーション パッチワークなる分野がどんな位置付けにあるのか知らないけれど、
すごく惹かれるものがある
……というわけで、マリア シェル氏、シンディ グリスデラ氏の著書を入手。
両者ともダイナミックで魅力的! でも個人的にはシェル氏の線使いに、よりシンパシーを感じるかな。
Gee's Bendをどう思うか、この2人に訊いてみたい気もする。
あ、もちろんポジャギについても(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/e6c42e406515934bf01d5f1390a7e364.jpg)
で、即興と言えば私のオハコみたいなものだけれど
(まあ、ぶっちゅけて言えば「行き当たりばったり」ねσ(^_^;)
要所要所で計算が必要になってくる場合もある。
巾着の残り端切れをとにかく繋ぎ続けてきたものが、
いま、ちょうどその地点。
この先、話がややこしくなりそうなので
またしても「みかん=未完山おくり」にならないよう
せいぜい壁に貼り付けて頑張らねば🍊
それにしても、世の中似たようなこと考えてる人がいるものだ。
私の場合はミシンではなくあくまでもフリーハンドなので、
その特徴をできるだけ活かしつつ、縫い目を研究しなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/cbca8b0ad248346fc111bb025d63e5ff.jpg)
"Improv"はインプロヴィゼーション、つまり即興のほうの意味らしい。
私は欧米のパッチワークキルト事情についてはまったく知識がないので、
インプロヴィゼーション パッチワークなる分野がどんな位置付けにあるのか知らないけれど、
すごく惹かれるものがある
……というわけで、マリア シェル氏、シンディ グリスデラ氏の著書を入手。
両者ともダイナミックで魅力的! でも個人的にはシェル氏の線使いに、よりシンパシーを感じるかな。
Gee's Bendをどう思うか、この2人に訊いてみたい気もする。
あ、もちろんポジャギについても(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/e6c42e406515934bf01d5f1390a7e364.jpg)
で、即興と言えば私のオハコみたいなものだけれど
(まあ、ぶっちゅけて言えば「行き当たりばったり」ねσ(^_^;)
要所要所で計算が必要になってくる場合もある。
巾着の残り端切れをとにかく繋ぎ続けてきたものが、
いま、ちょうどその地点。
この先、話がややこしくなりそうなので
またしても「みかん=未完山おくり」にならないよう
せいぜい壁に貼り付けて頑張らねば🍊
それにしても、世の中似たようなこと考えてる人がいるものだ。
私の場合はミシンではなくあくまでもフリーハンドなので、
その特徴をできるだけ活かしつつ、縫い目を研究しなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/cbca8b0ad248346fc111bb025d63e5ff.jpg)