何を隠そう、私の趣味のひとつに「お道具整理」があります。
できれば毎日やっていたいくらいですが、そ~もいかないので
「その時、要るものだけをいかに効率よく収納するか」を実践しては
自己満足に浸っています(~_~;)
なにしろ、あれやこれやと「みかん」ばかりを増やしているので
必要なモノはしょっしゅう変わってくるのですが、
ここ数日の満足度80%は、こちら↓

これのどこが!? と、お思いになるでしょう。
しかしこのバランス、なかなかGooなのです。
まずこの紙箱、B5判の縦はぴったり横はちょっと余るという、
かなりビミョ~なサイズ。30㎝定規を斜めに渡しても倒れず、
よく使う20㎝、15㎝の定規も立てかけておけます。
なおかつ定規の幅5.5㎝と箱の深さがほぼ同じなので、仕切として活用可能。
そこで内則8.8×12㎝という、これまたビミョ~な平箱を一角に置き、
その中に、必要な糸、小ハサミ、ヘラ、チャコ、および小針山を配置。
小針山はペットボトルの蓋を利用したものですが、少量の針ならこれで十分。
両面テープで底を固定すれば、小さな針山にありがちな不安定感も回避できます。
仕切の向こう側には、大き目のハサミや作りかけの小物など。
何はともあれ、この中にすべて戻す!ことを徹底させれば
制作中に道具が行方不明になるストレスも軽減されるというものです(^_-)-☆
マイナスの20%は、いかんせん印象がショボいこと(T_T)
そこはまあ、実用本位ということで…
このサイズが本当に使い勝手よければ、
きちんと計測してオリジナルの道具箱を作ってもらうこともできますね。
時間をかけて工夫してみよう!(^^)!

できれば毎日やっていたいくらいですが、そ~もいかないので
「その時、要るものだけをいかに効率よく収納するか」を実践しては
自己満足に浸っています(~_~;)
なにしろ、あれやこれやと「みかん」ばかりを増やしているので
必要なモノはしょっしゅう変わってくるのですが、
ここ数日の満足度80%は、こちら↓

これのどこが!? と、お思いになるでしょう。
しかしこのバランス、なかなかGooなのです。
まずこの紙箱、B5判の縦はぴったり横はちょっと余るという、
かなりビミョ~なサイズ。30㎝定規を斜めに渡しても倒れず、
よく使う20㎝、15㎝の定規も立てかけておけます。
なおかつ定規の幅5.5㎝と箱の深さがほぼ同じなので、仕切として活用可能。
そこで内則8.8×12㎝という、これまたビミョ~な平箱を一角に置き、
その中に、必要な糸、小ハサミ、ヘラ、チャコ、および小針山を配置。
小針山はペットボトルの蓋を利用したものですが、少量の針ならこれで十分。
両面テープで底を固定すれば、小さな針山にありがちな不安定感も回避できます。
仕切の向こう側には、大き目のハサミや作りかけの小物など。
何はともあれ、この中にすべて戻す!ことを徹底させれば
制作中に道具が行方不明になるストレスも軽減されるというものです(^_-)-☆
マイナスの20%は、いかんせん印象がショボいこと(T_T)
そこはまあ、実用本位ということで…
このサイズが本当に使い勝手よければ、
きちんと計測してオリジナルの道具箱を作ってもらうこともできますね。
時間をかけて工夫してみよう!(^^)!
