ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

背守り展

2014-08-08 23:41:00 | Arts & Crafts
京橋のLIXILギャラリーで開催されている
「背守り 子どもの魔除け展」に行ってきました。
いわゆる一つ身の子ども用の着物は、背中に縫い目がないので縁起が悪いとされ
そのため、縫い取り、刺繍、アップリケ 押絵などによって
魔除けの「背守り」を施したのだとか。




昔の女学校では、背守りもカリキュラムの一環だったんですねえ。



多くの人から福を授けてもらえるよう、
端切れをもらって作られた「百徳着物」も展示されていました。
こういうの好き?と訊かれれば、正直ビミョ~な感じではありますが
(それで二の足を踏んでいたというのもあるのですが)
子を守ろうとする母の強烈な念はひしひしと伝わってきます。



こうした着物たちの迫力に魅せられた、石内都さんの写真展も併催されていました。



これまた好きか?と訊かれると、いささか「………」ではありますが
写真となると、その「念」の部分が実物より濃厚に伝わってくるのが不思議です。
まるで鬼子母神の世界だなあ。
猛暑でだらけた心身を、ちょっとだけヒヤッとさせてくれる作品展でした。

「背守り 子どもの魔除け展」は、8月23日まで。
詳細はこちら⇒をご覧ください。


京都みやげ

2014-03-16 20:22:00 | Arts & Crafts
よ~やく、高麗美術館で開催中の「ポジャギとチュモニ展」に行ってきました!
お正月明けから始まっていたのに、モタモタしているうちにもう3月
いや~、まったく出遅れたものです(^_^;)

ソウルの絲田刺繍博物館と高麗博物館の所蔵品、
それに、名匠・崔福姫さんと、その教えを受けた中野啓子さんの作品
実を申しますと、以前に拝見したものが殆どです。
でも、やっぱり何度見てもすごいなあ。



残念ながら今回は図録がないので、絵ハガキを購入。
同じものを見ても、その時々で気づくこと、気になることが違う
そこが「古典」の魅力でしょうね。

せっかく京都に行ったのだからと、
以前から気になっていた堀川丸太町の糸屋さん、
評判の高い天王寺の紐屋さんにも足を伸ばし
西洋の色、日本の色、韓国の色、文字通りそれぞれの特色に触れてきました。
きれいな色の糸や紐もちょこっとずつ買ってきましたので
その成果はいずれまた(^_-)-☆

早朝の新幹線のお楽しみは、オーヴォンビュータンの「プティフール・セック」と
メゾン・ド・プティフールの「フリアンディーズ」
とくに後者のケースはわりとしっかりしていて、小物入れにちょうどよいのです。
ふと思いついて使用中のミシン糸を入れてみました。



私は粗忽者なので、作業している間に糸を転がしてしまうことが多いのですが
これくらいのケースに入れておけば、蓋の隙間から糸を引っ張り出しても倒れないので
なかなか便利です。巻が大きくても対応できそうだし(~o~)
中身のほうは、写真も撮らずに食べちゃいました。
ご興味おありの方は、ぜひ東海道新幹線の車内販売で!


不思議な色

2014-01-18 20:38:00 | Arts & Crafts
横浜市青葉台にあるクラフト&アートのセレクトショップ「エスニカ」から
安曇野にある李朝工芸の「ギャラリー羅山」と作陶家・平林昇正さんによる
「安曇野の二人展」のお知らせをいただいて、行ってまいりました。
アンティークは基本的に眺めるだけ~、
正直なところ、陶芸にも殆どご縁のない私メですが
思いがけず羅山のオーナーさんとお話しすることができて
楽しいひと時を過ごしました。



シンプルな空間に、小さなパンダチを置いて
そこから布を取り出しては縫う……などと言うシチュエーションは、
夢のまた夢でありますから、せめて気分だけでもと
モシを少しだけ買ってまいりました。
染めの名人だったというご婦人が遺されたもので
柿渋染めなんだそうですが、いわゆる柿渋のイメージとはちょっと違う、
不思議な色。澄んだ感じのレンガ色とでもいいましょうか。
ケッキの裏地にこんな色を合わせるのもいいかな。



安曇野の二人展は2月2日まで。
春になたら、安曇野のギャラリーにも行ってみたいなあ。



インドに浸る

2013-10-12 09:47:00 | Arts & Crafts
昨日は、東京・西早稲田の「もくれんげ」で開催中の
Kocari Autumn2013へ。



インドから届いたばかりの目も彩な布たちが、
趣のある日本家屋にしっくりと馴染んでいます。
夕方だったので、ちょっと暗かったせいか
本当にいい雰囲気だったのですよ。
私もあのような布をふわっと纏えるようなカラダになりたいなあ(ーー;)

Kocariさんのブログに出展内容もアップされていますので、
ぜひご覧ください。FB情報によると、今日からお目見えのバッグもあるらしい……(泣)
13日までです。詳細はこちら⇒

もう一つ、今回のお楽しみは
知る人ぞ知る名店、Vivoの田村さんによるカフェ。
すご~く遅い時間にお邪魔したのに、図々しくもランチプレートを頂いてしまいました。
心も体も休まるお料理……ありがとうございました(*^_^*)




高麗美術館

2013-09-17 11:00:00 | Arts & Crafts
このたびの台風では、京都をはじめ、
各地に大きな被害がもたらされました。
被災された方々には、
心からお見舞い申し上げます。

京都といえば、先日高麗美術館から、
「韓国刺繍博物館コレクション ポジャギとチュモニ展」のお知らせを
送っていただいたばかりでした。



2014年の新春企画展であるこの展示会では、
韓国刺繍博物館所蔵のポジャギ40点、チュモニ25点、高麗美術館所蔵のポジャギ20点、
さらに、現代の作家さんによる作品15点が展示されるそうです。
また、許東華館長を囲んで懇親会や、中野啓子さんによるワークショップ、
さらには企画ツアー「韓国・ポジャギの旅」など、関連企画も盛りだくさん。
なにぶんにも来年のお話なので、まだちょっと先のことではありますが
新春の京都を彩る楽しみなイベントですね。
Medium会場でも、チラシをご紹介させていただこうと思っています。

さて、最後に私からもお詫びとお礼を……
DMについて、たくさんのお問い合わせをいただき、ありがとうございます。
順次お送りしておりますが、
その際、いただいたメールに個別に返信は致しておりません。
直接、ハガキが届くことになると思いますが
何卒ご容赦のほど(^_^;)