行政はもちろん、民間の会社でも、何か物事を始める時は事業計画とそれに沿った予算が考えられます。その事業の経済性とか社会性等々を慎重に審議しながら具現化を目指します。資金は税金だったり本来は給与や株主配当に回せる余剰金か金融機関からの借入金なのですから当然です。たった一人の思いつきや「乗り」で「やってみよう」という訳にはいきません。そこまでじっくり審議を尽くした事業ですから途中での変更がなかなか難しいのです。
私は昭和25年の2月、早生まれですから「団塊の世代」の一番最後に位置します。父親の時代も、私達の時代も「人口の増える時代」でしたからよそ見をせずに「一生懸命」頑張る事が大事で、実際そうすればどうにかなりました。しかし、これから数十年は人口減少の時代が続くのですから「一生懸命頑張る」と命取りになります。
そんな時代に入っているのに体制は変わっていません。正確な時代認識を持ちながら変更、更新、微調整しながら進むのは大きく強固な組織体には至難の技です。だからこそ小さく、柔軟で、離合集散の可能な組織体が人口減少の時代、いわゆる「今の組織」だと思っています。
一つの事を突き進めていく事は美しいし、大事です。しかし動きながら考え、やりながら変更していく事も重要だと思っています。昨年(2007年、平成19年)10月14日にオープンした「こだわり商店・早稲田」もどんどん変わっていく事が重要だと思っています。その中から「新規出店地域の募集」が出て来ました。
昨日(5月19日)、品川で開催された東京都食肉組合の理事会を終えた後、早稲田に戻り、午後5時から11時過ぎまで、現場を担当されている皆さんとじっくり話をしました。店舗での商品は「委託」ではなく「買取り」にする事、参加していただく地域は5地域までに抑える事、宮城県の南三陸町さんから参加のお申し出をいただいている事、古紙の回収事業、店内を無線ラン装備して高齢者のパソコン教室を始めること、地域を元気にさせる大胆な「エグイ」発想のイベントの開催等を話し、出来るだけ早い時期に店舗改装に入る事を指示しました。
たった一人の思いつきや「乗り」で「やってみよう」という事が出来る、そんな「場」が商店会だと思っています。「早稲田に行ったら、早稲田でしゃべったら、自分の思いが形になる」、そんな事が感じていただける地域づくりがこの町では似合っています。面白くなりそうです、御期待下さい。
私は昭和25年の2月、早生まれですから「団塊の世代」の一番最後に位置します。父親の時代も、私達の時代も「人口の増える時代」でしたからよそ見をせずに「一生懸命」頑張る事が大事で、実際そうすればどうにかなりました。しかし、これから数十年は人口減少の時代が続くのですから「一生懸命頑張る」と命取りになります。
そんな時代に入っているのに体制は変わっていません。正確な時代認識を持ちながら変更、更新、微調整しながら進むのは大きく強固な組織体には至難の技です。だからこそ小さく、柔軟で、離合集散の可能な組織体が人口減少の時代、いわゆる「今の組織」だと思っています。
一つの事を突き進めていく事は美しいし、大事です。しかし動きながら考え、やりながら変更していく事も重要だと思っています。昨年(2007年、平成19年)10月14日にオープンした「こだわり商店・早稲田」もどんどん変わっていく事が重要だと思っています。その中から「新規出店地域の募集」が出て来ました。
昨日(5月19日)、品川で開催された東京都食肉組合の理事会を終えた後、早稲田に戻り、午後5時から11時過ぎまで、現場を担当されている皆さんとじっくり話をしました。店舗での商品は「委託」ではなく「買取り」にする事、参加していただく地域は5地域までに抑える事、宮城県の南三陸町さんから参加のお申し出をいただいている事、古紙の回収事業、店内を無線ラン装備して高齢者のパソコン教室を始めること、地域を元気にさせる大胆な「エグイ」発想のイベントの開催等を話し、出来るだけ早い時期に店舗改装に入る事を指示しました。
たった一人の思いつきや「乗り」で「やってみよう」という事が出来る、そんな「場」が商店会だと思っています。「早稲田に行ったら、早稲田でしゃべったら、自分の思いが形になる」、そんな事が感じていただける地域づくりがこの町では似合っています。面白くなりそうです、御期待下さい。