みなさんこんにちは!
朝晩が冷え込むようになり、野鳥園の紅葉もきれいになってきました!
まだまだ冬の足音は聞こえてきませんが、冬鳥が日に日に増えてくると一歩一歩近づいているんだなーと感じますね。
さて、本日は第6回ミニ探鳥会の開催日です! 先回は台風のため中止となってしまいましたので、すごく久しぶりのような感じがしますが、36名の多くの方々にご参加いただきました!
本日の案内人は日本野鳥の会の細谷さんです。

さっそくジョウビタキが現れました!

正面になにかいますが…

キセキレイです。きれいな黄色がとても印象的!

細谷さんのお話しを聞きます。

深池につきました。さあ池の様子はどうかな?

カモがたくさんいますねぇ~

ミサゴも杭に止まっています!

ハイタカが現れました!!

最後までみんなで鳥を探します!

鳥合わせで本日終了です。みなさんお疲れ様でした!

今回のミニ探鳥会で観察できた野鳥は全部で26種類。カモ類7種類、タカ類4種類とこの時季ならではの探鳥会となりました。
特に深池ではオオタカが上空から池の中にいたカモの群れに襲い掛かろうとしていたシーンや、ノスリがカラスの群れに追い回されているところは、初めて目の当たりにする方々は驚かれていたようです。
野鳥園で最近よく見かけるジョウビタキは、探鳥会の最初から最後までいろいろなところで現れてくれました。オス、メス共にいたので、見た目の違い、特徴もしっかりとわかりました。「ヒッ ヒッ ヒッ」と鳴く声も覚えることができたと思います。
次回、11月19日(日)に行われる探鳥会は、カワウの帰巣の様子を観察するため14時30分開始となります。数千羽に及ぶカワウの帰巣シーンはこの世のものとは思えないほどのスケールです!
たくさんのみなさんのご参加お待ちいたしております!!
なお、当日午前10時30分からは野鳥撮影会も開催しますので、こちらもぜひご参加ください!
平成29年11月5日に観察できた野鳥
オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ドバト以上28種
朝晩が冷え込むようになり、野鳥園の紅葉もきれいになってきました!
まだまだ冬の足音は聞こえてきませんが、冬鳥が日に日に増えてくると一歩一歩近づいているんだなーと感じますね。
さて、本日は第6回ミニ探鳥会の開催日です! 先回は台風のため中止となってしまいましたので、すごく久しぶりのような感じがしますが、36名の多くの方々にご参加いただきました!
本日の案内人は日本野鳥の会の細谷さんです。

さっそくジョウビタキが現れました!

正面になにかいますが…

キセキレイです。きれいな黄色がとても印象的!

細谷さんのお話しを聞きます。

深池につきました。さあ池の様子はどうかな?

カモがたくさんいますねぇ~

ミサゴも杭に止まっています!

ハイタカが現れました!!

最後までみんなで鳥を探します!

鳥合わせで本日終了です。みなさんお疲れ様でした!

今回のミニ探鳥会で観察できた野鳥は全部で26種類。カモ類7種類、タカ類4種類とこの時季ならではの探鳥会となりました。
特に深池ではオオタカが上空から池の中にいたカモの群れに襲い掛かろうとしていたシーンや、ノスリがカラスの群れに追い回されているところは、初めて目の当たりにする方々は驚かれていたようです。
野鳥園で最近よく見かけるジョウビタキは、探鳥会の最初から最後までいろいろなところで現れてくれました。オス、メス共にいたので、見た目の違い、特徴もしっかりとわかりました。「ヒッ ヒッ ヒッ」と鳴く声も覚えることができたと思います。
次回、11月19日(日)に行われる探鳥会は、カワウの帰巣の様子を観察するため14時30分開始となります。数千羽に及ぶカワウの帰巣シーンはこの世のものとは思えないほどのスケールです!
たくさんのみなさんのご参加お待ちいたしております!!
なお、当日午前10時30分からは野鳥撮影会も開催しますので、こちらもぜひご参加ください!
平成29年11月5日に観察できた野鳥
オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ドバト以上28種