花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

巨匠の風貌│横山大観自伝

2018-06-30 | アート・文化


《万緑の三渓園》の末尾に掲げた引用に加えて、横山大観画伯の自叙伝を拝読して心に残った言葉のいくつかを書き留めて置こうと思う。明治、大正、昭和にわたり日本画壇に奔騰する大観流の源流となった、自由闊達、気骨稜々の精神がこれらの一言一句に満ち満ちている。そして「岡倉天心」と「横山大観」、二人の巨匠は巡り合うべきして巡り合って師弟の縁を結んだ希代の師匠と弟子である。画伯が恩師に抱かれた畏敬の念は終生かわらない。
 どのような状況での御影か存じ上げないが、各所の年譜や偉業の説明文にしばしば添えられている、破顔一笑というよりは呵呵大笑と称すべき写真の、肚の底から溢れ出たような横山大観画伯の笑顔が私は好きである。

「しかし、私たちはこれに屈しませんでした。
このまじめな研究の道程としていかに罵倒されようとも我慢することにつとめました。世間のとかくの評判などは眼中におかないで自己の信じる道を進んだのです。それが今から考えるとよかったといえます。いわゆる朦朧派なるものは、この都落ちによって、決して没落しませんでした。没落しなかったばかりでなく。艱苦と闘い抜いた五浦における数年間こそ、私たちの一つの基礎を築きあげたものともいえましょう。」
(四 五浦時代, 1美術院の都落ち, p84-85)

「たとえてみれば、菱田が氷のような人だとすると、私は火のような人間なんです。菱田が冷静な理知の男であったとすれば、私は激しい燃えるような情熱の男です。ですから、かえって二人が合ったわけでしょう、それにしても性格はまるで違っていました。」(四 五浦時代, 3 春草と「落葉」, p95)

「顧みますと、私は実に岡倉先生から厚い恩誼を享けています。私の今日あるのは、骨肉も遠く及ばないほどの先生の真実の愛と、ご鞭撻とご庇護があったからです。先生は、どういうものか早くから、この至らぬ私に対して、過分のご期待を寄せて下さいました。いつも横山横山と、私ばかりを呼んで下さいました。このありがたい先生のご期待に背くまいと、私はただ脇目もふらず、一筋に芸術への精進をつづけてきました。今日、私がこのはかり知れない先生のご恩誼にお報いすることのできるものといえば、それは芸術への精進という一事以外には何物もありません。先生は年若くして亡くなられたとは申しますものの、先生の精神はいささかも亡びず、今なお生きていられます。先生はいつもいつも私を見守っていて下さいます。」(七 岡倉先生, 2 赤倉の秋, p125)

「人間ができてはじめて絵ができる。それには人物の養成ということが第一で、まず人間をつくらなければなりません。歌もわかる。詩もわかる。宗教もわかる。宗教は自分の心の安住の地ですから大事なものですし、哲学も知っていて、そうしてここに初めて世界的の人間らしき人間ができて、こんどは世界的の絵ができるというわけです。世界人になって、初めてその人の絵が世界を包含するものになると思います。」(10 創造の世界, 1画は人なり, p147)

「画論には気韻生動ということがあります。
 気韻は人品の高い人でなければ発揮できません。人品とは高い天分と教養を身につけた人のことで、日本画の究極は、この気韻生動に帰着すると言っても過言ではないと信じています。今の世にいかに職人の絵が、またその美術が横行しているかを考えた時、膚の寒きを覚えるのは、ただに私だけではありますまい。」
(10 創造の世界, 3気韻生動, p150)

-----『大観自伝』には、横山大観記念館、横山隆館長が「画家大観としてではなく、祖父としての大観を思いだすままに」語られた、「祖父大観の思い出」が収録されている。御令孫に対する慈愛に満ちた眼差しとともに、御家族の中にあっても画業に一意専心、真摯な構えは変わらず、一点一画、一挙一動、一伍一什、何事も忽(ゆるが)せにはなさらなかった御姿が彷彿と浮かび上がってくる。

「創作の構想が浮かぶと、食事中であれば、箸を鉛筆に持ちかえ、夢中で鉛筆をはしらせ洋画風の草稿を描いていた。その古びた写生帖に描かれた草稿の一つ一つが、数多くの作品として発表されている。その古びた写生帖の中に、祖父大観の芸術の雄大な理想と情熱の源を見ることができる。
 制作にとりかかると、少なくとも下絵は六、七枚、多い時には十数枚にも及ぶ、その間は納得のいくまで何度も、書き直していた。筆、絵具皿の水洗い、膠溶き、筆洗の水替え、ふきんの水洗いに至るまで、人の手を煩わすことはなかった。どんなに寒くても、画室の水洗場で、自ら絵具皿を洗っていた。」
(祖父大観の思い出, p174-175)

「酒徒であった祖父は、決して酒気が無くなるまでは、筆を持つことはしなかった。宴席でどんなに深酒をしても、履物はきちんと、玄関の三和土に揃えて上がって来る祖父であった。」(祖父大観の思い出, p175)

参考資料:
横山大観著:講談社学術文庫「大観自伝」, 講談社, 1981
横山大観著:「大観画談」, 日本図書センター, 1999