花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

蝉退(せんたい)

2017-07-23 | 漢方の世界


「蝉退(せんたい)」は蝉の抜け殻から得られる生薬である。辛涼解表薬に分類され、性は甘、寒、帰経は肺経、肝経、効能は疎散風熱、利咽開音、透疹、明目退翳、熄風止痙(風熱を散じる、但し発汗、清熱の作用は強力ではない。咽頭の熱を取り嗄声、咽頭腫脹、咳嗽を改善する。疹毒を外表に透過排泄させる。肝経の熱を冷まして目を明瞭にする、風を鎮めて痙攣を緩和する。)である。蝉退を含む方剤、消風散は疏風養血、清熱除湿の四方向の働きを有し、湿疹、蕁麻疹に対する常用方である。



頓(やが)てしぬけしきも見へず蝉の声  松尾芭蕉
(中村俊定校注: 岩波文庫『芭蕉俳句集』, p219, 岩波書店, 1946)

Of an early death,
Showing no signs,
The cicada’s voice.
(Daisetz T. Suzuki: Zen and Japanese Culture, p252, Tuttle Publishing, 1988)

「かくある間は、ここに完全にして己に足り世に足りる蝉がいるのだ。誰もこの事実に背くことはできぬ。ここに無常の観念を導き入れて、蝉をもってその宿命に近よりつつあるのを知らぬものとけなすのは、人間の意識であり反省である。蝉だけについていえば、蝉は人間などの悩みは知らぬ。寒くなれなればいつでも終わるべき自分の生命に対して焦らぬ。啼ける間は生きていて、生きている間は永久の命だ。無常を思い煩ってなんの益があろう。」
(鈴木大拙著, 北川桃雄訳: 岩波新書『禅と日本文化』第七章 禅と俳句, 182-183, 岩波書店, 1940)

最新の画像もっと見る