【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

8年間の変わりよう

2013年11月08日 | 里山整備

昨日は、カタクリの群生地の中で立ち枯れ、数日前に切り倒しておいた木を

雪が降る前に道まで下ろす作業を行いましたが、

いきなり、木上からサルの威嚇を受けました。

初めは何事かわからずいましたが、気が揺れてみるとサルが・・・・

矢ばなの里の活動も今年で丸8年が経ちました。

よく続いたものだと思いますが、この8年間で変わったこと、モノ、

カタクリを見つけて、荒れ放題だったこの地はまさにジャングルの様でしたが、

その当時はサルも居なくて唯一獣といえば熊ぐらいでした。

それが今は、サルが簡単に矢ばなの里まで降りて来るようになりました。

もちろんイノシシも増えているようです。

巻きにするには丁度良い大きさ、太さですが

これは遊歩道の補修、枕木に利用して使おうと思います。

カタクリの里でも年に何本か立ち木が枯れていきます。

クヌギの種を巻いて苗を育てることにしていますが

人間が思うほど早く大きくなりません。

息の長い、年世代にも渡る活動でつなぐことでしょうか・

 

今年新たに延長した手すりです。

ほぼ完成ですが、少しづつ歩きやすくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林ボランティアの日 作業

2013年10月27日 | 里山整備

今年の森林ボランティアの日の作業

台風27号で天気の回復が遅れ、朝まで雨が残りましたが

徐々に回復、無事作業を終えました。

森林ボランティアの日 作業

この日は、矢ばなの里ビジターセンターのリフレッシュ工事も行いました。

冬に向けての雪囲いを兼ねた玄関フードを作りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢ばなの里 森林ボランティア募集のお知らせ

2013年10月17日 | 里山整備

今年も森林ボランティア募集のお知らせです。

10月6日にカタクリの里の草刈りを行いおおかたの群生地の草刈りは行いました

今回の募集の作業内容は、

群生地内に落ちている枯れ枝、倒木の移動、手すり、木杭の搬入とカブトムシの寝床づくりです。

昼食は各自でご用意ください。(昼食は建設中のビジターセンター、お茶はご用意いたします。)

作業の後、実行委員会メンバーとの親睦会を予定しています。

山の斜面での作業で、結構きつい作業です。

保険に加入しますので、事前申込みが必要です。

お電話、メールで問合せください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたくりまつり準備編

2013年03月10日 | 里山整備

雪がほとんど消え無くなってきました。

これから晴れた日は、遊歩道の整備を行います。

道を造るとき、枯れ木、枯れ枝、倒木も

道の中に埋め込んで造りました。

それが腐り、道がくぼんできました。

平らで、歩き易くするために、山を削り平らにします。

道に埋め込んだ木が腐り、カブトムシが

たくさん繁殖するというありがたい事にもなっていますが

当分、道の補修は続きそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手擦り延長

2012年10月05日 | 里山整備

今年の森林ボランティア(9月30日)で新しく延長した手擦りです。

これまで3年間で園内を一周出来る手擦りが完成しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 『矢ばなの里』 カタクリの里整備

2012年10月03日 | 里山整備

2012 『矢ばなの里』 カタクリの里整備

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 カタクリの里の整備

2012年10月03日 | 里山整備

今年の森林ボランティア作業は23日を雨で30日に延期して行いました。

作業内容は、安全施設の手擦り延長、

今回は、尾根周遊コース、ケヤキの森から荒島展望台までと

このコースから最標高までの園路に手擦りを設置しました。

今回の手擦りの設置で尾根周回コースからケヤキの森を経て、

斜面の森、荒島展望台へと手擦りを使い

これまでより多少なりとも安全に行けるようになりました。

手擦りを使えば100万本のカタクリの全容が見れる事になりました。

手擦り設置作業と同時に草刈り作業も行いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とカタクリの物語『桜が教えてくれたカタクリの大群生地』

2012年02月09日 | 里山整備

昨日、JTB系列の旅行雑誌の編集社の方から電話がありました。

「感動十景」という旅行冊子に取り上げたいので写真が欲しいということでした。

願っても無いことで、早速、ポスターに使ったような写真をいくつか送りました。

今日、早速電話がありました。

「チョッとインパクトに欠ける。写真を見て行ってみたい>」

と思わせるような里山風景の写真は無いですか、とのことでした。

要求はわかるのですが、どんなのがいいのか?

正直、そんな考えでシャッターを切っていた事は無かった。

また、今晩、自分なりのものを探して送ろうと思います。

その話は、いいのですが、担当者との会話の中で、

矢ばなの里は、荒れた里山に桜を2ねん、3年と植えて整備して行った

過程で見つかったカタクリの大群生地の話、

それをみんなで整備したことなどの話は面白い

何とか記事にしたいといわれました。

記事に成るかならないか、まだわかりませんが

桜とカタクリの話、矢ばなの里のストリーとして

もっと、もっと前面に出していくべきと思いました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪つりならぬロープ張り

2011年12月14日 | 里山整備

雪国、矢ばなの里のカタクリ

山の急斜面に広がっているので、保全作業は大変です。

手すりが倒れないようにつっかえ棒をしたり、

ロープで引っ張ったりと、矢ばなの里ならではの仕事があります。

      

      

      

 雪の備えは一応終えました。

この仕事を、怠ると春に大変なことになっています。

雪国に生きるということは、

こんな作業をお金にもならない、

きつく、体力が必要な作業を季節の移ろいに

合わせて行わなければ生きていけません。

結構大変です。

 

亀山公園を『千本桜の名所に』

今日、どこかに桜を植えられないかという話が舞い込んできました。

植えるなら亀山公園にと話をしました。

われわれの亀山公園を千本桜の名所にという思いが

少しずつ、大野に広がっているような気がします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国ならでは、雪の準備

2011年12月11日 | 里山整備

今朝」、外を見ると薄っすらと雪化粧

今年初めての積雪、

カタクリの里の手すりも、雪に備える準備が必要です。

手すりが谷側に倒れないようにつん張りをします。

ロープや針金で引っ張っておきます。

昨年だいぶ傾いた手すりははずしました。

今週いっぱい掛かり、これらの作業を済ませます。

冬が来て雪が降り、雪が解けないと春が来ません。

雪が積もることで、矢ばなの里のカタクリは綺麗な色の花が咲きます。

自然が決めたルール。

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報