【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

2012年 矢ばなの里のカタクリ第1号

2012年03月08日 | カタクリ

今年一番のカタクリを見つけました。

寒い冬で、開花が遅れると思っていましたが

春を一番待っているのはカタクリだったようです。

 

2012年 矢ばなの里のカタクリ第1号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年の開花予測

2012年02月16日 | カタクリ

カタクリ開花予測

2011年と2012年の積雪比較

下の写真は昨年と今年のカタクリの里の入口の積雪状況です。

2011_02_17

     

2012_02_16

2月16日現在の積雪は昨年よりだいぶ少ないです。

気象庁、大野の観測地データでも20センチほど少なくなっています。

積雪データ

2011年2月16日  105㎝  

2012年2月16日    87㎝

1月、2月の平均気温を見ると

2011年   1月   -1.1度    2月   -0.34度 (1~15日)

2012年   2月   -0.2度    2月   -0.60度 (1~15日)

2011年と2012年を比較

積雪は少なく、気温も昨年よりは高めで推移しています。

このままいけば、昨年よりは開花は早くなると思います。

2011年は4月になって咲き始め、4月15日ごろが一番のピーク、4月25日頃まで見れました。

2012年は

4月1日ごろから咲き始めて、

4月7 ~ 10日の週末ごろがピーク、

20日頃までが花の時期と予測しています。

これからの気象条件で変わることもありますので、

開花情報を確認して計画してください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの里

2011年08月29日 | カタクリ

真夏の草刈が終わったカタクリの里です。

手摺の資材の荷揚げ、途中ですが進んでます。

今年は蜂が多くて、残っている場所も有ります。

9月になったら、駆り終えたいと思います。

とにかく、涼しくならないと・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたくりの実り?

2010年04月26日 | カタクリ
カタクリも花が終わって実りの季節、
しかし、今年のカタクリは不作のようで
実らないカタクリが目に付きます。

実をつけないで腐ってしまうモノが目立ちます。
受粉が上手く行かなかったのでしょうか。
受粉で活躍する花蜂などの昆虫たちが
寒さで少なかったのでしょうか。?





静けさを取り戻したカタクリの森
はすっかり萌黄色に、日増しに緑濃くなっていきます。
もう、しばらくするとシャガが咲き始めるでしょう。

このシャガの花は朝咲いて、夜には終わってしまう
一日だけの花、そのため流通はして無いそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、変わった八重咲カタクリを発見

2010年04月10日 | カタクリ
8枚の花被を持ったカタクリを見つけました。
4枚の花が重なっていると言った方が正解です。



もうひとつ、真っ白なカタクリが有ったそうです。
写真も見せて頂きましたが、場所は不明です。

今日は温かく、矢桜公園の神代曙も咲きました。
一般的なソメイヨシノより少し濃いピンクが特徴です。








カタクリももう少しで満開です。
天気もよく、この週末が最高でした。
花は来週の週末まで見頃が続きます。






晴天に恵まれ、多くの方に訪れて頂きました。
明日から天気は下り坂、しばらくは天気模様とにらめっこです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ1年生

2010年03月25日 | カタクリ

今年新しく芽を出した、カタクリの1年生を見つけました。
昨年、6月に種を採取して、すぐに蒔いておいた場所です。
もう少し、暖かくなると発芽も多くなると期待してます。
ここで上手く行けば、カタクリの栽培も可能になるかもしれない。
今年も継続して種を蒔いて栽培を続けます。
苗はネギの苗のような細い形状で、
来年になると、一枚の小さな葉になります。
これから8年間掛かって鱗茎に養分を蓄え、
花を咲かせる体力をつけて花を咲かせるようです。
あせらず、慌てず、










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたくりの力

2010年03月18日 | カタクリ
落ち葉を突き破るかたくり
こんな風景があちこちで見かけます。
10ヶ月ジッと待ち続け、雪解けを待って芽を出す。
そして、広葉樹の林床に陽がとどく3月から5月までの2ヶ月間
太陽と水で養分を作り出して、また長い休眠に入る。

他の植物がまだ眠っているこの時期に無駄な競争をせずに生きる。
カタクリは5月下旬なると落ち葉とならずに融けるように消えていく。
カタクリ自体、余分なモノが無く効率の良い構造に出来ている様です。


最近分かった事ですが、カタクリの蕾が出来ても、
花が咲くまでに大変時間が掛かります。
葉の間からまっすぐに出てきた蕾は、
徐々にうつむく様に下向きに垂れ下がります。
ここまでも2,3日掛かっているようです。
下向きになっても、蕾が青いうちはまだまだです。
蕾が徐々に紫色に充血(?)して行き、やっと開花です。



最初に見つけた蕾、やっと充血しかけたところです。
世話しない私には、じれったくて性がありません。
花と付き合うには気長な気持ちになれます。
スローライフ、スローライフと
つぶやきながらカタクリの写真を撮っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてを受け入れるカタクリの生き方

2010年03月13日 | カタクリ
9日から降った雪は10センチほど積もりました。この時期の雪としては決して珍しくはありません。重たい湿雪でした。幸いまだカタクリは伸びていないので被害は無いと思います。昨年は花は開く直前に雪が降り心配しましたが、被害は出ませんでした。
可憐でひ弱なカタクリですが、人間が心配するよりもしたたかで、丈夫なようです。
この地に生き続けて何千年、万年を生き延びてきた生命力は本物です。
この世で植物ほどすべてを受け入れるものは無いのではないか。時には厳しい自然を受け入れながら長い時を生き続けているのです。

雪が降り出したからといって、引っ込む事もしません、出来ません。
人が踏みつけるからといって横へ移動もしません、出来ません

しかし、自分が生きるためのエネルギーは太陽の陽と水を基に自分が生きるために必要な分だけの養分を作り出し、蓄え、3ヶ月だけ地上に顔を出して休む。カタクリの生き方は、その場で長く生き続ける為の方法かもしれません。人間、欲という自分でもどうしようもできない思いから必要以上に動き回り、モノを追い求め、作り出す。その挙 句が環境破壊だの、地球温暖化だと騒いでいる。地球に優しくとは何なんだ!!動けない、余分なモノをつくらない、余計なことはしない。そんなブナの木やカタクリなどの何千年、万年もの長い間そこに生きているモノから学ぶことは多いのでは?。

10センチ有った3月の雪、3月の日差しであっという間に消えています。自然の営みは正確ですね。時期になると芽を出して花を咲かせる。自然は偉いのです。


自然は立派やね
わたしは日記をつけておるけれども
何月何日に花が咲いた
何月何日に虫が鳴いた
ほとんど違わない
規則正しい
そういうのが法だ
法にかなったのが大自然や
法にかなっておる
だから
自然の法則をまねて人間が暮らす
人間の欲望に従っては迷いの世界だ
真理を黙って実行するというのが
大自然だ
誰に褒められるということも思わんし
これだけのことをしたら これだけの報酬が
もらえるということもない
時が来たならば ちゃんと花が咲き
そして黙って
褒められても褒められんでも
すべきことをして 黙って去っていく
そういうのが実行であり 教えであり 真理だ


・平気で生きておることは難しい
死ぬときが来たら死んだらいいんや
平気で生きておれるときは
平気で生きておったらいいんや

 永平寺前宮崎管主のお言葉




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたくり開花のピークは?

2010年03月08日 | カタクリ
昨年拡張した自生地の雪解けは早かった。
この場所で、目を凝らしてよく見ると
ツン、ツンと顔を出したかたくりの芽が
全体に出ています。

まだ葉の開いたものは少ないですが、
これからの天気と気温ではどんどん出てきそう。

花のピークは4月の3日から10日の週と予測してます。
これもお天気しだいですが。
カタクリの他の名所、香嵐渓、鳩吹山では
すでに咲き始めているようです。

恋し畑も水菜が青々としてきました。
一月もあればずいぶん大きくなるでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日の動画

2010年03月06日 | カタクリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報