【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

ギフチョウと大野

2014年04月19日 | ビジターセンター

大野にもギフチョウはいっぱいいます。

われわれの住む大野盆地の里山、矢ばなの里には見たことがありません。

荒島岳の1000mを超えたあたりからは5月にはいっぱい飛んでいます。

他地方では1000m以下の里山に生息と多くあります。

大野盆地の里山にも昔は多く飛んでいたはずですが

杉等の植林により餌となるカンアオイなどが減り、

餌のある標高の高い場所でしか生きられなくなったと考えられます。

今日、今一度、里山でギフチョウが舞うようにならないかと思いました。

ぜひ、矢ばなの里のカタクリの里にギフチョウが舞うようになってもらいたい思いでいっぱいです。

 


ギフチョウ放蝶会 富山県南砺市 城端SA

2014年04月19日 | カタクリノ群生地

今朝、富山県南砺市で行われる小学生によるギフチョウの放蝶会に誘われました。

急遽、南砺市、東海北陸道の城端SAで行われた放蝶会に行ってきました。

南砺市では早春には昔からどこでも見られる蝶でしたが、

農地、土地の開発で少なくなっていましたが、

十数年前から小学生らが飼育して放蝶、少しづつ増えているようです。

 

餌となるカンアオイと葉に産み付けられたギフチョウの卵

 


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報