JJ1RJR Blog

引っ越しました

Bermuda到着

2013-03-30 03:25:00 | コンテスト
早朝にシカゴを発ちアトランタ経由で乗り継ぎ時間もちょうどよいタイミングで先ほどBermudaに到着しました 珍しく同じ時刻に着陸する飛行機が多く30分ほど旋回しての着陸でしたが島全体を見ることもできました 残念ながら通路側だったので写真はとれず

Edさんも駐車場で待っていたのでスムーズにシャックに到着
早速リグのセットアップをしました

Bermudaは島なのでコンスタントに風が吹いており、今月上げ直した7Mのアンテナが今朝落ちてしまったとのことでこれから張り直し予定です

コンテスト開始までには6時間弱ありますので問題はないと思います
現地時間夜9時スタートですので、最初はローバンドを行き来することになると思います


取り急ぎ到着方向です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bermudaへ出発

2013-03-29 15:35:00 | コンテスト
とうとう出発まで数時間になりました

出張続きで今日を迎えてしまいましたが、N1MMからのVoice Keyerの設定ができていないので先ほどまで夜なべとしていました

まずはN1MMを最新バージョンへアップグレード

Voice Keyerの設定はいつも使っているHeilのProsetではコンピュータのサウンドカードでうまく出力がでないため、スカイプ用のヘッドセットを使いました 

Ctl+Alt+Fnで直接録音できたので、サウンドカードの出力をK3の裏面のLine Inと接続して問題なく使えることを確認しました 入力レベルが高いためかALCはずいぶん振れてしまうのでこれについては時間切れのため必要に応じて現地で調整することにします

月曜日に戻ってからまた翌週は終日出張なので、これから会社でちょっと準備をしてから朝6時発の飛行機でアトランタ経由で昼過ぎ3時前には現地に到着予定です

36時間コンテストとはいえ、余裕のないスケジュールでコンテストに突入するするので体力がもつかどうかがちょっと心配ですがとりあえず飛行機の中で爆睡して体力を戻します(笑)

いずれにせよ楽しんできたいと思います






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQWW WPX Phone予習

2013-03-27 13:06:00 | コンテスト
ここのところ州外への長期出張が続いていましたが、だいぶ先だと思っていたBermuda遠征も今週末となりました

VP9GEのレンタルシャックからのオンエアで、Edさんが予約早々にライセンスも手配してくれたので、リグとPCをもっていけばとりあえずなんとかなりますが事前勉強を始めました

まずは、ルールの確認 エントリーはSOLow PowerかつTribander/Wiresを予定 
WPXのシングルオペは36時間運用なのでとことんまで体力を酷使しなくてもいいですが、どこで休憩を取るかを考える必要があります

そこで、インターネットで各バンドの伝播予想を調べてみました
この時期日照時間が長くなっているので、JAできるかどうかは微妙ですがビッグガンの局は問題ないでしょう EUもハイバンドではどこまでオープンするかは微妙のようです
オープン時間は南米やアフリカ向けの時間が長いようですがお客さんはそれほど多くないでしょう

戦略的にはローバンドの方がポイントが高いこと、マルチがプリフィックスですので局数が増えればある程度のところまではマルチも増えると思われ初日は大票田のWやEUを捌くのがよさそうです 二日目は状況を見て南米など開けているところを拾いに行くという感じでしょうか

地域的にはNorth Americaの中での戦いですが、南のカリブの方である程度距離のある方がスキップせず有利のなのかもしれません

過去の歴代記録を見る限りでは、このコンテストへVP9から真剣に参加したケースはないようですが、英国連邦のBermudaでは最大出力100Wですのでどの程度できるのかが興味のあるところです

いずれにせよ、リーガルパワーの局と戦っても勝ち目はないので、ちょっと上目の周波数ででることになるでしょう’

3000局できれば歴代10位も狙えますがコンスタントに時間当たり80局稼げるかは微妙で、1時間あたり60局とすると2160局、平均ポイントを2.5ポイント、マルチはQSO数の4割とすると864となり、これを掛けると4.66Milとなりますのでまずは5Milポイント超えを目指したいと思います

免許ではKG2A/VP9となっていますがEdさんからはVP9をコールの前につけても問題ないよといわれており、実際にクラスタで検索しても マルチをPRする意味ではそれもありかなと思案中です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARRL DX CW 2013 写真

2013-03-26 14:38:00 | コンテスト
W0AIH PaulさんがARRLDX CWの時の写真を送ってくれましたので記念に載せておきます

V25Aで到着した郵便の中にまぎれていたので気がついたのがつい最近でした

21MHzで運用中

同じく21MHzで運用中 隣は7MHzを運用するK0TG Johnさん

コンテスト終了後の食事 Paulさんの奥様MaryさんとNR0T Ralfさん

Paulさんの自宅の地下室は工作作業場兼仮眠所となっており、ベットが8つある


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V25A QSL 発送作業

2013-03-18 07:07:00 | DXペディション
今月末にはBermuda遠征もありますが、その間出張も多いのでこの週末に一気にV25AのQSL発送準備を進めました 

あとは郵便局にもっていくだけですので、遅くとも月末までには届くと思います

ログ管理にはLogger32と使い始めました
理由は、Peditionなどもありコールサインごとにログ管理が必要ですが、Loggerでは簡単にログ変更ができるためです

運用はN1MMでやることが多くその後ファイルを移行しています N1MMでPeditionモードにしているためなのかどうかわかりませんが、DXCCデータが反映されていないようでいちいちマニュアルで登録する必要があり結構手間がかかります

一括処理できる何かいい方法があるのでしょうか?

転勤族のため自宅からのオンエアはVHFなどに限られ日本も含めてDXCCなどは追いかけていないのですが、最近顔を出すようになった地元のDX Groupの正式メンバーになるためにはDXCCメンバーである必要があるとのことで、V25Aでとりあえず100エンティティを超えているのでこれで代用しようかと思案中のために上記の対応の必要性がでてきています







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする