JJ1RJR Blog

引っ越しました

YB免許その後

2016-08-30 14:30:00 | インドネシアアマチュア無線関係
必要書類を提出して手続きを開始するとの連絡が入ってから早2か月。窓口のGjeillaniさんとの連絡もつかない状態でしたが、何度目かの督促でやっと返事がありました

まだ、窓口になっているORARIで確認手続き中とのことで、他の申請者と重なったことで時間がかかったいるとのことですが、結局のところ一人分だけではめんどうなので申請が数件になるまで店ざらしになっていたというのが実態なのではと思われます

電話番号を教えろとのことで連絡済みなのでそのうち連絡がくるでしょう

ということでもう少し時間がかかりそうです

無線の申請でだけでなく、この国では行き当たりばったりが多く辛抱との戦いの毎日です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米空軍による過激な受信状態改善計画

2016-08-24 09:23:00 | ノンジャンル


米空軍が電波の受信状態を改善するために過激な計画をしていることがわかったそうです。

キューブサテライトの船団に搭載したプラズマ爆弾を爆破すさせることで地球の上層大気にある電離層の状態を改善させようという計画があるそうです。

米空軍は3つの研究チームとこのプロジェクトに必要な技術開発するための契約を締結したとのことで、キューブサテライトに大量のイオン化ガスを搭載して大気層に電波を反射する電離層に人工的に作ることを期待しているとのこと。

今は夢話ですが、軍事目的で開発されたインターネットやGPSが今や生活になくてはならない技術になったことを考えると将来的には期待できるのかもしれません。

これが実現するとアマチュア無線も恩恵を得ることができるでしょうか?

詳しくはこちら

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3753417/The-Air-Force-reveals-radical-plan-bomb-sky-improve-radio-reception.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KG2A免許更新完了

2016-08-20 18:13:00 | ノンジャンル
昨夜オンラインで手続きした免許更新ですが早速メールが届き新しい免許のOfficial Copyを入手することができました

FCCのUniversal License Systemも確認してみましたがすでに2026年まで有効とアップデート済でした

いやー楽ちんです このスピーディさで無料ですからいうことなしです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KG2Aライセンス更新手続き完了

2016-08-20 02:07:00 | ノンジャンル
日本は今週末ハムフェアですね
今回は7月のレバラン休暇に一時帰国してしまったのでお預けです
さて、先日書いた通り11月に免許満了ということで90日前を切りましたので早速オンラインで手続きをしました

FCCのオンラインシステムであるULSシステムにログイン。
免許の郵送を希望するかどうかをNoで登録
次に、右側に満了90日前になると作成される、Renew(更新)リンクから更新手続き画面へ
住所変更などがある場合は該当部分にチェックを入れ、次画面へ
確認画面で署名をして終了
無事受付されましたとの画面で申請書の写しを開いてセーブしておしまいです

更新手続きが完了するとメールが送られてくるはずです

これで一安心

ものの5分で手続き完了しました

こういうのを経験すると日本の免許制度の硬直化は今の時代にあってないなというのをつくづく感じます
そもそもプロと同じ手続きを踏襲することに意味がないし、結局天下り先を維持するためのシステムとしか思えません

そうそうYBの免許ですが、書類一式を提出して手続きを始めるとのことでしたが、1か月以上たち、何度か督促していますが無しのつぶて状態
本来、2週間で手続きすることになっているのですが、こちらは、役所ではなく無線協会が下請けとなっており担当者次第ということで、Jam Karetという言葉が存在する当地では気長に待つしかなさそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dayton Hamvension続報

2016-08-03 14:53:00 | ノンジャンル
Dayton Hamvensionの開催地であったHara Arenaが閉鎖されることはすでにお伝えしましたが、代替地についての情報が入ってきましたのでお知らせします。

新しい開催地はDaytonから南西に位置するGreene Co. Fairgroundsというところになったようです 名前が示す通りGreene County(郡)の催事会場で行わるようです。

地図に示す通りHaraArenaからは車で30分強、コンテストディナーなど様々なイベントが行われるデイトン市内のホテルからはさらに近いですので、それほど影響はなさそうです
あとは会場次第ですね


Dayton Hamventionの経済効果は21億円とのことで、その一部は地元にもお金が落ちるわけですので、イベント会場が変わることによる影響も大きいようで、閉鎖される前にはHara ArenaのあるMontgomery Countyに経済支援も持ちかけていたようですが実現しなかったようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする