JJ1RJR Blog

引っ越しました

OC-274 Lucipara Islandsへのアクセス

2017-02-23 18:56:00 | インドネシアアマチュア無線関係
昨日書いたLucipara IslandsへのアクセスについてBudiさんが当局に問い合わせた回答を送ってくれました
インドネシア語なので100%理解とはいきませんが以下のようです

・同島への定期航路船はない
・政府の船で行く場合は4月後半に行く予定がある
・現地では荷下ろしをして船員は2時間以内に船に戻ることになる
・次の船は4か月後
・同島へ行くにはチャーター船を使うのが一般的
・その政府の船での許可を取るのはかなり複雑で手間がかかるため
・チャーター船のコストは16万-24万円のレンジであるが交渉次第

やはり、Claimed %が一番低い場所であるのにはそれなりの理由があるようで島へのアクセスには相当困難がともなうようです

時間が自由に使える身ではないのでちょっと難しそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YBでの移動運用 続編

2017-02-23 10:45:00 | インドネシアアマチュア無線関係
先ほど投稿したIOTAの件でインドネシアの移動運用についてYF1ARに聞いてみました

というのも以前投稿しましたがARRLのWebにはインドネシアの法律では移動運用についての記載がないので、移動運用はできないと書いてあります
http://air.ap.teacup.com/jj1rjr/522.html

一方、YF1ARは多くのIOTAペディションを単独で行っていますが、その時に使っているコールはポータブル+エリア番号を使っています

彼によると、ORARIのメンバーであればエリアの異なる場所から運用する場合でも特に追加での免許は許可書はいらないとのこと
ただし、運用するエリアのORARI(インドネシアアマチュア無線)の支部には、必須ではないが礼儀として連絡を入れているとのことでした
ORARIは実質的に無線免許発行の代行もしているので、日本のように単なる財団法人以上の意味があるようです 手続き上無線免許を持つことはORARIの会員になることと同義なので、私も移動運用して問題ないよということのようです

インドネシアでは欧米のように全てが法律に詳細にきさいされているわけではないので、この辺は聞いてみないとわからないですね

まあ実際に移動運用するかどうかはわかりません一つ疑問に思っていたことがすっきりしました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YF1AR Budiさん

2017-02-23 10:29:00 | インドネシアアマチュア無線関係
昨日YBDXCに入会したと書きましたがその後連絡をくれたYC0OST Irsanさんが当地ではLINEよりも人気のあるWhatsAppのGroupに登録してくれ会員の皆さんとコミュニケーションが取れるようになりました

皆さんから歓迎のメッセージをいただくなかで、YF1AR Budiさんから個別に連絡がありIOTAは興味あるのかとのこと
ご承知の通り島国であるインドネシアはIOTAの宝庫ですが、調べてみると彼はIOTA Peditionerのようで過去に未運用の島から運用しているようです

装備は至って簡単でFT450Dに釣竿アンテナにAT130チューナーとのことです

グループでのペディションではなく単独ペディがほとんどとのことです
彼はセミリタイヤで現在バンドンに住んでおり、どこかいくならいっしょに行けるぞとのこと
早速、Lucipara Islandsを考えているんだけど一緒にどうだとのお誘い
ご承知の通り、常設設備を持っていませんのでDXもIOTAにもうといので調べてみるとClaimed%11.7%ということでインドネシアではMost Wantedのレアな場所のようですね

地図でみるとスラェシにある非常に小さい島で、彼曰くこの島への交通は政府船を利用するしかないようで、それに合わせた予定を組む必要があるとのこと 基本的に無人島にはいかないとのことで、電源も現地で調達しているとのことですが、彼の過去の運用の写真をみるとテントの中で地面に直接あぐらをかいて装備などを入れてきた小型のスーツケースの上に無線機を載せて運用しているようで長時間この体勢での運用ではかなり疲れそうな感じです
また、食事やトイレも日本人である私にとっては課題にはなりそうな気がします 

一応仕事をしている身ですので休みはとれても最大1週間ですので、その期間に収まるのであれば実現できるかどうか考えてみたいと思います






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YB Land DX Club

2017-02-22 12:46:00 | インドネシアアマチュア無線関係


当地での運用体制はアンテナがネックとなり遅々として進んでいませんが、Webで当地のDXClubを見つけました

YB Land DX Clubといいます
入会資格としては、YBでのアマチュア無線のコールを保持し、かつDXコンテストで3位以内に入賞またはDXCC保有、または6大陸とのQSOを達成しているなどとなっています

ウェブ上で入会申し込みできたので、現地での実績はありませんが過去の国外での実績とともに月曜日に送ったところ今朝YC0OST Irsanさんからメールがあり入会が認められたとの連絡がありました

どうやら外国人では初めてとのことで、苦労はしましたが現地のコールを持っていたことが大きかったようです

オンエアは少し先になりそうですので現地での親交を深めたいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバープレート

2017-02-16 10:59:00 | ノンジャンル
米国では車のナンバープレートに趣味などのロゴなど入りのものを有償でもらうことができ、野球のチームのサポーターの他アマチュア無線用のプレートが用意されています

日本ではナンバープレート番号は希望のものが有償でもらえるようになりましたがプレートのデザインについては無地のもののみだったのはご承知の方のとおりです

今回、ラグビーW杯のロゴ入りナンバープレートが有償で手に入れることができるようになったそうです


しばらく日本を離れている期間が長いので知らなかったのですが、絵柄の入ったナンバープレートは、原付きバイクではすでに実施されていたそうですが、自動車では今回が初めてとのこと

新車や中古車を購入する場合だけでなく、現在乗っている車のプレートを交換することもできるようです

いったんこのような動きができれば将来的にはいろいろなデザインが増えてくる可能性があるので楽しみですね

ただ、日本のナンバープレート番号にはアルファベットがないのでコールサイン入りは難しそうですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする