JJ1RJR Blog

引っ越しました

地震@ジャカルタ

2018-01-23 17:54:00 | インドネシア生活
昼過ぎにオフィスでなんか変な感じと思ったら地震でした
私自身は2年弱で当地で地震を感じたのは2回目ですが今回のは以前のものより大きかったです

ニュースによればバンテン州レバック県南西81kmの海底を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生とのことで、スマトラ島北部ジャワ島南西部が震源地のようですが結構揺れ、日本で言うと震度3くらいでしょうか

普段大きな地震のないジャカルタでは大騒ぎで、とりあえずビルの外に出ろとの指示で1時間ほど避難して外で待機させられましたが特に問題なくビル内に戻りました

避難時にエレベーターを使って避難していたのはご愛嬌
ジャカルタ結構高層ビルがあるのですが、どう考えても耐震構造とは思えず、直撃の地震があったらどうにもならないような気がします

いずれにせよ、地震はどこに行っても避けることはできないようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W7EJ RIP

2018-01-23 11:20:00 | ノンジャンル
何故か今年に入ってからのBlogは訃報が多いのですが、他の方のBlogでW7EJ Jimもお亡くなりに勝っていることを知りました

ご存知の通り米国西海岸からのオンエアでは飽き足らずモロッコからCN2Rスーパーステーションでアクティブでした
それまでメジャーコンテストで世界一になるにはカリブからといった常識を覆しアフリカ進出へのパイオニアだったと思います

彼と直接の接点はありませんでしたが、CN2Rのホームページでは彼が自作したものを紹介しており色々なことを学ばさせてもらいました

http://www.cn2r.net/

このページもそのうちになくなってしまうのでしょうか? 残念です

James S Sullivan, W7EJ 享年64歳 RIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOSEヘッッフォンイヤーパッド等交換

2018-01-20 00:37:00 | コンテスト
CWのコンテストではHeilのヘッドセットの他にBOSEのQuietComfort15を使っています。
ノイズキャンセリング付きで締め付けもきつくないので長時間の運用には気持ちよく使えています。難点はイヤーパッドの部分が結構繊細な素材でできているので、しばらく使っているとボロボロになってしまうんですね。これはHeilでも一緒でまあ消耗品と思うしかありません。
さて、11月のCQWWCWに遠征した際にもQuietComfort15を持っていったんですが、遠征前にイヤーパッドがかなり劣化しているのには気づいていたのですが、案の定コンテスト中にイヤーパッドの外を覆っている被膜が外れてしまい中のクッションが見えてしまうようになってしまいました。
コンテスト後にamazonで取り換え用の部品を探してみました。BOSEなどのメーカーの純正品は結構高いのですが、素材も繊細であまり長い期間持たないので、サードパーティ品で比較的評価のよいものを選びました。





正月に帰国したときに持ち帰ってから、やっと時間ができたので取り換え作業をしてみました。パッドの被膜の素材はHeilのヘッドセットに近いものなの純正よりは固めですが長時間つけて耳が痛くなるといったものではなさそうで、こちらの方が長持ちしそうです。
初めての交換だったのでちょっと手間取りましたがなんとか取り付け完了。今回ついでにヘッドパットの交換パーツも購入。ジッパー式で取り付けられるものだったのでオリジナルは外さずに上からつけて終了です。
これでまたしばらく使えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K3LP SK続編

2018-01-16 18:24:00 | DXペディション
K3LPの訃報について先日お知らせしましたが詳細が入ってきました



大雪が降っている中、Davidは彼の愛犬を家から外に出してあげたところ、戻ってこないので車で探しにでたそうです。彼の家の敷地は25エーカーと広大で隣との境界線には池があるのですが、彼の愛犬はこの凍った池に落ちてしまっていたのだそうです。

ここでDavidは大きな決断をして愛犬を助け出すために池に入ったのだそうです。
愛犬を探しに行って戻らないDavidが気になり、奥さんが彼を探しにいったところ、池の前でトラックを見つけ、消防署に連絡。消防隊員により、Davidと愛犬は引き上げられましたが命を吹き返すことはなかったとのことです。

David R. Collingham 享年59歳 RIP

出典:https://www.amateurradio.com/rest-in-peace-k3lp-sk/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サガミエンジニアリング 廃業

2018-01-11 12:52:00 | ノンジャンル
最近よくサガミエンジニアリングのフィルタを探している人を良く見かけて直接買えばいいのになんでなのかなと思っていましたが、代表のJA1EUIがお亡くなりになり個人事業だったので廃業ということになったんですね

確か代表の松嶋OMは昨年のハムフェアでお見かけしてご高齢ですが元気そうでしたが残念です

http://www2.ayu.ne.jp/user/hy2k/

また一つ職人技が消えて日本製のハイパワー対応の高品質のローパスフィルタやコモンモードフィルタ作るところがなくなってしまいました

フィルタ関係でいうと米国ICE社が同様にオーナーが突然亡くなって事業が立ちいかなくなった記憶がよみがえります 同社は社名をMorgan MFgに代えて事業継続しましたが、コンテスターご用達だったマルチバンド用バンドバスフィルターはディスコンになってしまいました

仕事の関係で転勤が多く買い込んだもののお蔵入りしてしまうものが多く、しばらく使わないものは買わないと心に決めたのですが、いつか買おうとか思っていると手に入らなくなってしまうかもしれませんね(笑)


氏のご冥福をお祈りします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする