JJ1RJR Blog

引っ越しました

CQWWCWから戻りました

2017-11-28 11:12:00 | コンテスト
予定通りCQWWCWはYE2Cで参加してきました

金曜日から月曜日の滞在でした
コンディションはご存知の通りよくなかったので全般的に他大陸の局が遠く感じ、ハイバンドもローバンドをやっているような感じであまりペースはあがりませんでしたが、M2のインドネシアレコードには届きませんでしたがまあまあの結果となりました

後で時間があればぼちぼち運用記を書いていきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YE2C shack

2017-11-23 17:13:00 | コンテスト

今週末に訪問するYE2Cのシャックですが写真があったので載せておきます





思ったよりも住宅街にタワーを3つ建てています
YB2DXのところもそうでしたがスペース的には広い庭があるわけではないのでアンテナをタワーに上げる時は結構苦労したんではと思われます

行きの飛行機は30分程出発がずれるとの連絡がきましたがまあ問題なくいけるでしょう

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQWWCW2017

2017-11-20 20:08:00 | コンテスト
昨年は社内の親睦旅行と川なり参加できなかったCQWWCWですが今年も同じことになるかと心配していましたが日程がずれたので無事なんとか参加できる目途が経ちました

SSBはYB2Aででましたが、その流れで誘ってもらいCWはジャワ島中部のスマランにあるYB2Cからでます
シャックはYB2TX Agusさんの所でYB2Cはコンテスト用の特別コールです

オペは総勢14名になるようで、インドネシアで著名DXerやコンテスターと知られるYB2DX,YB1ARの他先日IOTAペディションをしていたYB8RWなど錚々たるメンバーです

私も今取り掛かっていたプロジェクトの報告を本日終え一段落したので、休みが取れることが確定。早速、航空券も予約してこれで一安心

SNNは今のところゼロ、なんとか週末には復活するといいのですが

いずれにせよ週末が楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌投稿 音信不通

2017-11-10 13:51:00 | インドネシアアマチュア無線関係
先日当地のスーパーステーションであるYE2Aから運用し、オーナーのYB2DXハンスさんもCQ誌の大ファンということで、記念にCQ誌に投稿してみようと思いコンテスト後に投稿依頼のメールをして督促メールもしたのですが音沙汰なし

以前はちゃんと連絡をもらいましたが、担当が変わって汎用メールに送っているせいかなしのつぶてです

依頼受けたら不採用でも連絡はもらいたいもんですが、こんなもんなんですかね

ビジネスとして少しどうかなと思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K3修理

2017-11-09 10:55:00 | インドネシアアマチュア無線関係
ずっとサボっていたK3の修理ですがやっと重い腰を上げてやりました
手がつかなかった理由は上面のパネルのねじ山を一つ潰してしまったためでしたが、結果からいうと特に特別な器具を用意する必要はありませんでした

ネジ受けは3つのネジで水平及び垂直方向から固定していますが、パネルにこのネジ受けをつけたまま他のネジを外して取り外してからネジ受けを回すことでつぶしてしまったねじを解放することができました

そもそものK3の受信ができない現象は以前KH2に行ったときにも出た現象で、原因は本体とフロントパネルを接続するコネクターの接触不良です
そこでいったん本体からフロントパネルを分離してコネクター部分の接触を良くして再接続することになります 

エレクラフトの指示はDEOXiTというのをコネクターピンに塗るようにとのことです 当地ではこれに代わるものを探すのは無理なのでトレーシ―で丁寧に拭いて元に戻しました
早速試してみましたがとりあえずは大丈夫そうです

DEOXiTはどうやらピンが酸化して接触不良を起こしているのでこの酸化状態を回復するケミカルのようですこれって、日本でいう接点復活剤でしょうか?

まあこれでとりあえず一安心ですが、また時間が経過すると同じ現象が起こりそうなので、ケミカルが手に入ればちゃんと手当しておきたいところです
なんせこういう障害はマーフィーの法則でコンテスト中とかに突然起こりますので・・・
まあ、エレクラフトの商品はキットなので何かあれば手軽に治せるのと彼らの照会に対する回答も早く適切な点は、日本のように手軽にサービスセンター送りということができませんので本当に助かります 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする