JJ1RJR Blog

引っ越しました

ハリケーン「マシュー」

2016-09-30 10:30:00 | DXペディション
先日お伝えしたとおり南米で発達していた熱帯低気圧ですが9月29日早朝にカテゴリー1のハリケーンに勢力を強めハリケーン「マシュー」と命名され、現在はコロンビア北部沿岸に向かっています。

米国立ハリケーンセンター(US National Hurricane Center- NHC)はボネール島とキュラソー島、アルバに熱帯低気圧警報を発出しており、今後の動向が気になるところです。

NHCの天気図によればすでにキュラソーでのピークは過ぎていて現在は北上してジャマイカなどを直撃しそうな感じです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQWWSSB遠征予定

2016-09-28 09:22:00 | コンテスト
9月も下旬となりコンテストシーズン到来ですね
さて、CQWWSSBも1か月後に迫ってきましたがお誘いを受けたので2年ぶりにPJ2Tのオペレーターとして出る予定です

アムステルダム経由でジャカルタからの距離は地球半周でして、時間的にもほぼ片道2日間かかるので、現地での滞在は金曜日夜から月曜日の午後までと3日間の短期滞在です

自分で言うのもなんですがコンテスト馬鹿です(笑)
ただやはり1回カリブでの本格的シャックからの運用を経験してしまうと、誘われると断れません

心配なのは大型ハリケーンに発達しそうな低気圧があり予想通りいくと木曜日に直撃しそうとのことでアンテナのみならず雨漏りなどで機材への影響が出る可能性があるとのことです
オーナーのGeoffさんが現地に向かう予定とのことですが乗り継ぎがうかくいくかわからないようです

私のチケットはキャンセルがききませんので、何があろうと久々のカリブを楽しんで来ようと思っています

可能であれば個人コールでも運用したいと思いますが、土曜日コンテスト前は運用休止となりますのでコンテスト前後で時間がかなり限られそうです
現地での免許は、現在、当局からのパーミット待ちですがGeoffさんによると最近の当局の手続きにはかなり時間がかかっているとのことで渡航前に入手できるのを祈るばかりです

本件に関しては逐次アップデートします



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローバンドアンテナ?

2016-09-21 16:10:00 | アンテナ
数日前に体調を崩し家の戻って熱を測ると38.7°と思った以上に熱があり頭痛する理由がわかりましたが、日本製の風邪薬を飲んでしっかりと寝たら一晩で復活しました
これまでは、のどにくることが多かったのですが今回は単なる発熱だけで助かりました
今まで風邪などひくことは数年に1回程度だったのですがシカゴの寒冷地仕様の体がまだ赤道直下の気候に馴染んでいないようです

さて、本題はこれから
本日ジャカルタ郊外に出かける用事があり高速から何気なく見ていると大きなアンテナが見えたのでパチリと写真を撮りました。ズームしないでとったのであまり大きさが感じられませんが、見た感じローバンド用の2エレ八木で7メガか10メガの2エレのフルサイズのように思いますが遠目からなので何とも言えません



無線やりたいな~と思う今日この頃ですがまだしばしお預けです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Firmに75m3エレ八木建つ

2016-09-19 18:32:00 | コンテスト
米国滞在時にお世話になったW0AIH Paulさんですが昨年からタイニングを図っていたようですがついに75mの3エレ八木が建ちました

Paulさんは82歳ですが今回のアンテナを上げるにあたってもタワーに上っていたようで超人ですね(赤いつなぎがPaulさん)

YouTubeにN9QIPがドローンでとったビデオが9つありますので時間あったら見てください

https://www.youtube.com/results?search_query=N9QIP

彼のところは120エーカー(14.7万坪)の敷地があり、タワーはいくつあるのかわからず、名物は四方向に張られたロンビックアンテナですが新しい名物アンテナが加わりました
ビデオはウィスコンシンの森の絶景も見ることができます

秋から冬のコンテストシーズンには強力な信号を送ってくるのではと思います

実物をぜひ見たいですが残念ながら地球の裏側にいてはどうしようもないですね
といいながら、秋のコンテストシーズンに向けてちょっと画策しています(笑)

ジャカルタに来て6か月近くになりますがまだ体の温度調整がうまくできないのか、ちょっとクーラーにあたると調子が悪くなっているのですが本日も微熱があり頭痛が取れないので早めに寝る予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vertical Dipole Arrayのデュアルバンド化

2016-09-11 19:10:00 | アンテナ
以前、VDA(Vertical Dipole Array)についての記事を書きましたが、個人的にもマルチバンド化できないのかなと思っていましたが、N6MWがV7でのペディションに向けて20mと17mでのデュアルバンド化して記事がありました

結果から言うと、シングルフィードで完全な最適化はできず、SWRは14.05で1.5、18.1で2.4と若干高めですが、軽量化のためバラン・チョークは入れずにアンテナチューナーで整合して使ったとのことです

V7のペディションでは20mでは1000局以上、17mでも十分使い物にはなったようです


残念ながら具体的な寸法はでていませんでしたが、シングルフィードにするために17mから20m側に40cm並行に線を延ばしているようです

20mのVDAを作ろうとすると12mのマストが必要ですが、今のところこれに使えそうなものはSpider Beamの12m物くらいしかなさそうですね
追記 個人的にペディションで使っているDXWIREの15mマストも使えそうです


原文はこちら
MMANAなどでのモデリングをするときの手順なども書いてありますので参考にしてください


http://n6mw.ehpes.com/DirectFeedDualBandVDA20_17.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする