JJ1RJR Blog

引っ越しました

AH-3不調

2017-02-14 17:32:00 | インドネシアアマチュア無線関係
持参したAH-3ですが現状ではチューンをとってもすぐにコツンという音がしてチューニングできずの状態です

アイコムのI Useさんと連絡をとりながら確認をしましたが、原因解明および動作には至らず、機器などもないのでお手上げ状態です

どうやらオールバンド運用はあきらめてとりあえずフルサイズのアンテナでシングルバンドにでれないかの方向で検討したいと思います

6月末の一時帰国時に日本にあるAH-4との入れ替えも検討したいと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開局40周年でした

2017-02-10 12:37:00 | ノンジャンル
先日年末年始の帰国時に8月に到来する固定局免許を更新して手続きが入金まで完了して、紙の免許書を待つのみとなっていることを確認しました。

ふと思い起こしてみると、日本のコールはもともと移動する局で開局したのが1977年1月10日。
この免許は米国滞在中に更新免許に手間取り失効させてしまい現在の固定局200W免許は後からとったものなので忘れていましたが開局40周年だったんですね。

就職して転勤族になりいまだちゃんとした常設での運用環境をもてないままですが、今年は勤続30周年でもあり1週間の休暇がもらえるので、どこかにペディションにいきたいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SteppIRの新商品

2017-02-03 09:59:00 | アンテナ
SteppIRのSmall IRをDXペディションに愛用していたので一応同社の製品のオーナーなのですが、数日前にニュースレター第一号ということでメールが届きました

同社今年いくつかの新製品の発表を予定しているということで、その1つである小型アンテナの紹介がありました







このアンテナはコンパクト、軽量でかつ40mまででれることを念頭にしておりすでに開発に5年以上かかっているとのことですが、形状がちょっと変わっているので本人いわくアンテナと思われないとコメントしているのはご愛嬌でしょうか

写真のものはプロトタイプとのことで最終版ではないようですが、回転半径は5m程度(15' 5".)でバンドは40mから6mに対応 重さは20kg程度のようです

同社のウェブを見るとまだ正式にはリリースされていないようですが4月21-23日に開催される加州バイサリアでのコンベンションでプロトタイプがお披露目されるようです

用途としてはペディション、タワーを持ってない人と想定しているようですが、個人的には一人ペディでは重量がありすぎで興味対象にはならないです。

アンテナの展開スペースがない人には朗報でしょうか?

まあ、この手の針金アンテナは日本でも一般化してきているようですが、巻き入れ時のトラブルが多いのも事実で保守を考えると同じ製品を出した日本の会社に軍配があがるのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓枠の導通テスト

2017-02-02 11:45:00 | インドネシアアマチュア無線関係
ジャカルタの渋滞は読めません
昨夕は同僚と一緒に帰る予定でしたが帰社時間近くになり打ち合わせが入り、別々に帰ることに 先に出た同僚の帰宅がいつもならかかっても30分のところ昨夕は1時間半もかかったため会社で足止めとなり、家に戻ったら9時ごろでした

ということでアンテナチューナーのテストはできず、今朝、窓枠が導通しているかをテスターを使って確認してみましたが、窓枠なので基礎とはつながっていないようでした 
予想はしていましたが残念

いずれにせよとりあえずAH-3の動作確認を進めます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AH-3開腹 その1

2017-02-01 15:43:00 | インドネシアアマチュア無線関係
予告通り昨日帰宅してからAH-3を開いてみました


写真の通り中身は意外にきれいで見た感じでは浸水などはないように見えます
防滴はしていたもののやはり湿気はあったようで鉄製のねじやシールドケース、アンテナ端子などに少し錆がみられましたので、マイナスドライバーで削って落としました

同軸の導通は特に問題なし
ケーブルの導通は少し変で、本来つないだ4本の電線の両端で導通があるのはそれぞれ1つのみのはずですが、テスターで本来の端子以外で反応するところがあります
回路図がないのでこれがあるべき姿なのかは確認できませんがちょっと変です

昨夜はここで時間切れでしたので明日は基板の裏側および再度チューナーが動くか確認してみたいと思いますが、工具などが少なく手間がかかります

そうそう、グランドの導通の件は電源端子を見たところアース端子らしいものがありましたので、これを使ってこちらもテストしてみたいと思います

ここの所夜になると雨が降ることが多く治ってもゲリラ的運用はしずらいですが、もう少しで雨季も明けるでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする