風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

秋の夕やけ鎌をとげ

2024年10月01日 | 「2024 風のファミリー」

 

きょうは夕焼けがきれいだった。よく乾燥した秋の、薄い紙のような雲に誰かが火を点けたように、空がしずかに燃えていた。
急に空が広くなって、遠くの声まで聞こえそうだった。
おうい鎌をとげよ〜と叫ぶ、祖父の声が聞こえてきそうだった。夕焼けの翌日はかならず晴れるので、農家では稲刈りの準備をするのだった。

祖父は百姓だった。重たい木の引き戸を開けて薄暗い土間に入ると、そのまま台所も風呂場も土間つづきになっていた。風呂場の手前で野良着を着替えて農具をしまう。その一角には足踏みの石臼が埋まっていて、夕方になると祖母が玄米を搗いていた。土壁に片手をあてて体を支えながら、片足で太い杵棒を踏みつづける。土壁の上の方には、鎌や鍬がなん本も並んで架かっていた。

祖父に聞いた話だが、祖父のおじいさんは脇差しで薪を割っていたという。どんな生活をしていた人なのか、想像もつかない。シンザエモン(新左衛門?)という名前だったので、シンザさんと呼ばれていたようで、その呼称が屋号のようにして残り、私の父が子供の頃でもまだ、シンザさんとこのシゲちゃんという風に呼ばれていたという。

そのシンザさんとこのシゲちゃんは、家の障子やふすまに落書きをするのが好きな悪ガキだったという。祖父がいくら叱りつけても止めようとはしない。よくみると、子供にしては上手に描いているので、しまいには祖父も叱れなくなったという。
悪ガキで次男坊だったシゲちゃんは、学齢も終えずに、粟おこしの高山堂に奉公に出されてしまった。そこから、商人としての道筋ができたのかもしれない。

いちどだけ、父が絵を描いたのをみたことがある。画用紙のまん中に大きな赤い固まりがあった。それは何なのかと聞くと、父は石だと言った。そんな赤い石があるのかと聞くと、夕焼けのせいで石が燃えているのだ、と父は言った。
九州の田舎を行商していたときに見た、どこかの道端の風景だったのだ。父が絵を描いたのを見たのは、それがいちどだけだった。金儲けに日々追われる商人に、絵を描いたりする余裕はなかった。

小学生の時から、私はソロバン学校に通わされ、夜は店を閉めたあとに、父の帳簿付けの計算をさせられた。振り返ってみれば、私が父の商売を手伝ったのはそれだけだ。高校を卒業すると、私はすぐに家を飛び出した。人あしらいのうまい父の才覚が私にはなかったし、父もそれを知っていたのだと思う。
父はひとりで商売を続け、80歳で店を閉め、それから6年後に死んだ。

父は生前、ぼんやり店の前に立って空を眺めていることがあった。釣りが好きだったから空模様を心配していたのかもしれない。あるいは、仕入れのためのカネの工面など考えていたのだろうか。
ひとは毎日、空の存在など忘れて生活している。誰にもふり向かれなかった空の、夕焼けは一日の終わりの静かな叫びなのかもしれない。百姓の祖父も死に、商人の父も死んで、シンザさんとこの夕焼けだけが残った。
おうい鎌をとげよ〜、と叫んでいる夕焼けだ。だがもう、シンザさんとこに、鎌をとぐ者はだれも居ない。




「2024 風のファミリー」




 


吾亦紅(われもこう)

2024年09月24日 | 「2024 風のファミリー」

 

学生の頃、東京ではじめて下宿した家の、私の部屋には鍵がなかった。だから、ときどき2歳になるゲンちゃんという男の子が、いきなりドアを開けて飛び込んできたりする。そのたびに、気配を察した奥さんが慌ててゲンちゃんを連れ戻しにくるのだが、そのときに、いつも何気ない言葉を残していくのだった。
「玄関のお花、ワレモコウっていうのよ」。これもそのひと言だった。関東には長十郎という大きな梨があることを、はじめて知った秋だった。

私の部屋は玄関わきにあったので、ドアを開けると下駄箱の上の花が正面に見えた。その花は、花とも実とも言えそうな曖昧な花だった。花にあまり関心がなかった私が気のない相槌を打つと、
「吾もまた紅(くれない)って書くのよ。すてきな名前でしょ」と奥さん。
私は頭の中で言葉の意味を追ってみた。花の名前にしてはあまりにも文学的だった。花そのものよりも名前の方が印象に残った。

奥さんは詩を書く人だった。仲間で同人雑誌を発行していて、私も誘われていたのだが、気後れがして加わることができなかった。奥さんから借りた詩集も読んではみたが、私には詩というものがよく解らなかったのだ。
詩というものを書く人たちは言葉の曖昧な領域にいて、吾も紅、吾も紅と、それぞれが紅い(あかい)個性で咲き誇っているようにみえた。詩というもの、詩を書く人というものへの近づきがたい戸惑いもあった。吾も紅と集まっている人たちの中に入っても、私はとても紅には染まることができないだろうし、吾も紅などといえる自信も情熱もなかった。

だが紅のその花は、私の記憶の中で咲きつづけていたようだ。
ずっと後に信州へ家族旅行をした時に、蓼科高原の草むらの中でその花を見つけたのだった。それはかつて感じたのと同じように、花のようであり花のようでもなかった。記憶の中に存在するひとつの目印のようだった。
私は心の中で古い花の手帳をそっと開いた。ワレモコウという花の名前が浮かんだ。花の名前というより人の名前を思い出したみたいで、懐かしい人と懐かしい歳月に出会ったように全身が熱くなった。

その花は言葉だった。若い日に語られなかった言葉の数々が、風となって花の幹を揺らしてきた。
吾もまた紅などと口からでてきた言葉に、おもわず涙が出そうになった。詩というものを忘れていた長い年月が、いっきに巻き戻された。花は紅、吾もまた紅、体じゅうが熱くなって、忘れていた詩の世界が紅になった。私にも詩が書けるかもしれないと、一瞬だけ思った。爽やかな高原の風に酔って日常生活を忘れた。

それからまた、かなりの年月が過ぎた。
再びワレモコウのことを思い出したのはいつだったろう。
ある日、花がふたたび言葉になった。悲しみが、喜びが、苦しみが、言葉になった。
仕事を失ったあとの、無為な生活を言葉で埋めようとして、私は詩のようなものを書き始めた。蓼科の草原を思い出した。花のような実のような、よくわからない曖昧な言葉の領域を彷徨いながら、熱く燃えたい、紅になりたい、という欲求がよみがえってきた。吾もまた紅になれるかもしれない、とかすかな期待を抱きながら言葉を追った。
しかし、花の言葉を語るということは、詩を書くということは、広い草原を手探りしながら踏み込むようなものだった。




「2024 風のファミリー」




 


恐や赤しや彼岸花

2024年09月16日 | 「2024 風のファミリー」

 

近所の農家の、納屋の裏の空き地に彼岸花が群生して咲いている。今年はいつまでも暑いので、花の季節も遅くまでずれ込んでいるのかもしれない。いちめんに血のような、鮮やかな色が地面を染めている。
  ごんしゃん、ごんしゃん
  何故(なし)泣くろ
彼岸花を見ると白秋の詩が浮かんでくる。いや、『曼珠沙華(ひがんばな)』という歌が聞こえてくる。というか、とっくに死んだ友人の歌声が聞こえてくる。
記憶の日々は足早に遠ざかっていくが、彼の歌声はいまも近くにある。

小学生の頃から、彼は高音のよく通る声をしていて、教壇に立って皆の前で歌わされたりしていた。社会人になってからも声楽のレッスンを受けたりして、歌うことの夢は持ち続けていたようだ。
会うたびに、彼の歌い方は少しずつ変わっていった。ベルカント唱法という歌い方なのだと言った。彼が歌う『荒城の月』は、どこか西洋の古城を思わせて、滝廉太郎の歌には合わないような気もした。むしろ、山田耕筰が曲をつけた白秋の『曼珠沙華』の方が、詩の雰囲気に彼の声が合っていて好きだった。

白秋の詩ではなぜか、ごんしゃんはGONSHANというローマ字表記になっている。ごんしゃんというのは、白秋の郷里である九州柳川の言葉で、良家のお嬢さんという意味らしい。
ごんしゃんが赤い曼珠沙華を見て泣いている。「地には七本 血のように」曼珠沙華が咲いている。「ちょうどあの児の 年の数」だという。ごんしゃんは七歳なのだろうか。七という数字が不気味な暗号のように響く。詩の最後は「恐や赤しや まだ七つ」とリフレインされ、高揚したまま途切れるように終る。

澄み切った彼の声が、高い処へ消えていくようで、私は思わず空を見上げてしまう。
そのような歌の日々は今も続いている。「今日も手折りに来たわいな」と、彼は私の夢の中に出てくる。私は彼の歌を黙って聞き、そして彼の歌に癒される。歌われている彼岸花は「赤いお墓の曼珠沙華(ひがんばな)」なのだ。
そういえば、彼のお墓は奈良の何処かにあるはずだが、私はまだ彼の墓参りをしたことがない。
飛鳥伝説の狐のように、石舞台の上で歌ってみたいと言った彼が、冷たい石の下にいるなど想像しがたい。いま彼岸花は地上で燃えている。彼の歌声は澄み渡った空を流れている。




「2024 風のファミリー」




 


夏が始まり夏が終わる家

2024年09月12日 | 「2024 風のファミリー」

 

その小さな駅に降り立った時から、私の夏は始まり、再びその駅を発つとき、私の夏は終わるのだった。
汽車が大和川の鉄橋を渡ると、荷物を網棚から下ろして、私は降車デッキに移る。レールを刻む音が、新しい夏が近づいてくる足音に聞こえて、私の胸の動悸が早くなっていく。
奈良県との県境にちかく、大阪の東のはずれに関西線の小さな駅はあった。乗降客はわずかしかいない。駅前には小さな雑貨屋が一軒だけあったが、あとは民家もほとんどなく、ひたすら急な坂をのぼる一本道があるのみだった。

登りきったところに集落があった。そこは父が生まれて育ったところであり、叔父や叔母や年寄りが暮らしているところだった。
庭一面をブドウ棚が覆っており、庭の隅っこに井戸と柿の木があった。
その家はまた、夏休みになると従兄弟たちが集まるところでもあった。ノボルやミヨコがいた、カツヒコやマサヒコがいた、トシオやテルコがいた、サヨコやエツコがいた。
私たちは庭に面した縁側で、収穫されたばかりのブドウを、タネを庭に吐き出しながら、舌が痛くなるまで食べた。

午後になると、大きな麦わら帽をかぶり首にタオルを巻いて出かける。雑草の茂った野良道を下りていくと大和川があった。そのあたりは流れが淀んでいて、土地の人はそこをワンダと呼んでいた。
半日は泳いだり釣りをしたりした。大きなナマズやタイワンドジョウが釣れた。叔父は網を持って川底深くまで潜り、巨大なウナギを捕らえてくることもあった。その頃は川の水も澄んでいたので、道の上から鯉が泳いでいるのも見えた。そんな鯉を追いかけていき、網を打って掬い上げることもあった。

夏は、毎日おなじようなことの繰り返しだった。いとこ達は昼は川遊び、夜はざこ寝で騒ぐだけの毎日。
叔父は早朝からブドウ山に登り、木箱に何杯ものブドウを、天秤棒で前後に担いで戻ってくる。ブドウ山まではかなりの距離があった。石組みだけが顕わになった古墳跡もあった。古代からそのあたりには人の暮らしがあったのだろう。
午前中は、収穫したブドウを特殊なハサミを使ってサビ取りという作業をし、箱詰めをして集荷場に出す。その出荷用の木箱を釘打ちするのは、無口な祖父の仕事だった。納屋からは祖父の声はしなくても、釘を打つ音だけは終日していた。

その家の中心にいたのは祖母だったのではなかろうか。
祖母は、大阪の外へ出たことはなかったと思う。私の住んでいる九州がどこにあるのか、いくら説明しても理解できなかった。どこか広い海の向こうにあると思っているようだった。彼女は名家の出だったが、文字の読み書きもできたかどうかわからない。
それでも本人は、自分が知っているだけの、小さな世界の中心で、また家族の真ん中で賑やかに生きていた。毎日、足ぶみの臼で玄米をつき、朝夕は大きな木のへらを操って茶がゆを炊く。ときには鯰や鯉をさばき、私のためだけに特別に卵焼きもしてくれた。

その祖母が、いちど新世界という歓楽街に連れていってくれたことがある。そのとき入った食堂で、店員に「おぶうをくれはらんか」と言って、お茶を乞うたのが何故か恥ずかしかった。おぶうという言葉が幼児語のように聞こえたからだ。
あとで分かったのだが、お茶のことをおぶうという、その言葉は大阪ではよく使われる日常語でもあったのだ。日常生活の外に出ても、祖母にとってのお茶はおぶうであり、おぶう以外のお茶などなかったんだと思う。

長いようで短かかった夏の終り、祖母が名残りを惜しんで駅まで送ってくれた。別れ際に改札口で、私のシャツの胸ポケットにそそくさと何かを押し込んだ。その慌ただしい仕草が、別れを躊躇っている私には、淋しさを吹っ切ろうとする、祖母特有の励ましのように感じられた。私はホームに押し出され、夏の外に押し出されたのだ。
その時の、その駅での別れが、祖母との永遠の別れになった。そしてそれは、夏の家との永い別離でもあった。




「2024 風のファミリー」




 


夏の手紙

2024年09月08日 | 「2024 風のファミリー」

 

きょうも近畿地方は34℃をこえる予報が出ていて、まだまだ炎暑の夏は終わりそうにない。
かつては、暑い夏は騒がしいセミの声とともにあった。騒がしいセミの声が途絶え、ツクツクボーシが鳴き始めると、夏という季節が終わる淋しささえも感じたものだった。
その頃、セミのことを手紙に書いたことがある。セミのことばかりを書いた。その人を好きだということを、正直に書けない事情があったので、その想いの量だけ、とにかくセミのことをいっぱい書いた。

はじめにマツゼミのことを書いた。梅雨の晴れ間に松の木などで鳴いている。一般的にはハルゼミと呼ばれ、いちばん最初に現れるセミだ。姿は見たことがない。鳴き声だけはよく耳にした。次に現れるのはニイニイゼミだった。ジージーと鳴いている。体は小さくて翅に縞模様があった。地味な存在だった。
さらにセミへの想いは広がっていく。アブラゼミやミンミンゼミのことも、いろいろと熱く書いた。どんなことを書いたかは忘れてしまったけれど、書くことがいっぱいあった。

翅が茶色なのがアブラゼミで、透明なのがミンミンゼミ。どちらかというと、アブラゼミは近場にいるが、ミンミンゼミはすばしっこくて、見つけにくいうえに捕まえにくい。いつも手が届かない高い木に止まっていた。
クマゼミ(鳴き声からワシワシゼミと呼んでいた)のことは、せわしない鳴き声以外は印象が薄い。九州でもまだ珍しいセミだった。もっと他のセミもたくさんいたような気がする。いなかったかもしれない。きっと幻想のセミがいっぱいいたのだろう。

好きです、と書きたかった。でも、どうしても書けなかった。セミが好きです、と書いた。「セミ」が「キミ」にみえてどきどきした。書いたり消したりした。
やっぱり書こうと思った。好きです、と書いた。好きです、という文字をはじめて見たような気がした。その文字は、好きですという文字ではないような気がした。あわてて消した。

盆風が立ちはじめると、楽しかった夏休みも終わり、奔放で自由な日々も終わり、何もかもが終わってしまうような焦りを感じた。私は書きかけの手紙をどう続けたらいいのか分からなかった。
騒がしかったセミの声は途絶え、ツクツクボーシやヒグラシが、夏の終わりを告げるように鳴き始める。ツクツクボーシは夏を惜しんでいる。「つくづく惜しい、つくづく一生」と鳴くと言われていた。朝夕に鳴くヒグラシも、次第に細まっていく鳴き声が、遠くへ何かを運び去っていくようだった。

その頃はいろいろなセミの声によって、私の中では季節の移ろいが細かく彩られていたのだった。セミのことをもっと色々と知っていたし、知ろうとしていた。いまはもう、そんな熱い想いでセミの風景を眺めることもできないだろう。
セミのことが詳しいんですね……。
それが彼女からの返信だった。他にどんなことが書いてあったか覚えていない。記憶に残るほどのことは書かれてなかったのだろう。その夏、相手に伝わったのは、セミのことだけだった。




「2024 風のファミリー」