学生の頃の夏休み、九州までの帰省の旅費を稼ぐために、解体木材のクギ抜きのアルバイトをしたことがある。炎天下で一日中、バールやペンチを使ってひたすらクギを抜いていく作業だ。いま考えると、よくもあんなしんどい仕事がやれたと思う。
毎日、早稲田から荒川行きの都電に乗って、下町の小さな土建屋に通った。場所も忘れてしまったが、近くを運河が流れていた。朝行くと、廃材置き場にクギだらけの木材が山積みされている。作業をするのは、私ひとりきりだ。
土建屋といっても、夫婦でやっているような零細なところで、夫は早朝から現場に出ているので会ったこともない。若い奥さんもほとんど顔を出さないので、まったくの孤独な作業だった。毎朝積み上げられた廃材を前に、ただ黙々とクギを抜くことに没頭するしかなかった。
始めのうちは、とても続けられる作業ではないと思った。ひたすらクギを抜く、ただそれだけの単純な作業だった。毎日が無駄な作業をしているような気がした。クギを打たれた木材の、クギを抜くことによって、その木材は再利用されるのかもしれなかった。だが自分がやってる仕事がよくみえなかった。それに炎天下の暑さにも耐えなければならなかった。とにかく、アルバイトの仕事とはこんなものだと割り切ってやるしかなかった。
クギを抜く、ただそれだけの作業だったが、やっているうちにクギにはそれぞれの個性があることがわかった。木の個性とクギの個性が、ときにはむりやり合体させられていることがあった。そんなクギを抜くときは、こちらも無理やりな力が要求された。そして、そんなクギを抜くと、なぜかほっとして気分が良かった。抜かれたクギと木も、本来の姿に戻って安堵しているようにみえた。それは単純な作業をするなかでの気休めだったかもしれない。でも、そんな気休めに励まされて熱中できたからか、なんとか続けることができた。
週に1日だけ、臨時の作業員が5〜6人招集された。近所のおばちゃん達のようだった。彼女らはおしゃべりばかりしていて、作業はあまり進まなかった。私はクギ抜きの要領もつかんでいたので、私の作業はおばちゃんたちの集団には負けていなかった。クギが抜かれて積み上げられた廃材を見れば、その成果は歴然だった。
そんなことがあったからか、その週の報酬は少しだけ増えていた。誰にも見られていないような仕事だったけど、土建屋の奥さんは見てくれていたのだろう。
ただクギを抜く。それは、ただ雑草を抜く、ただ塵を拾うといった、それだけの単純で無駄なような作業にも思われた。けれども苦役の合間には、ほんの少しだけの喜びもあった。苦しみと喜びは容易に天秤にかけられるものではなかった。そんな作業が1か月ほど続いたと思う。最後には、水ばかり飲んでいるうちに夏バテになってしまったけれど。
一日の作業を終えて、淀んだ大気の中を停留所まで歩いて帰る。小さな運河の橋を渡るとき、強い潮の匂いに包まれた。地理もよくわからなかったが、だだっ広い東京にもどこかに海があることが嬉しかった。そのほっとする思いは、クギを抜いた瞬間の小さな快感にも似ていた。
「2024 風のファミリー」