![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/85/dafb14818796992e038b9fa1de68656d.jpg)
日ごとに桜の花が満開に近づいている。
ユキヤナギやレンギョウも桜と競うようにして咲き誇っている。沈丁花もどこかから季節の香りを漂わせてくる。春に向かう自然の勢いに圧倒される。季節が大きく動いていることを実感する。
動くといえば、ある時期かなり熱中して、自作の詩を動画にして遊んだことがある。
言葉を動かし、言葉に絵(写真)を添えて動かしてみる。それに音楽を加えるとさらにイメージが広がり、意図しないものが創り出されて楽しかった。
言葉を離れて勝手に動いていくものがあった。勝手に動いていくから、それは自分の意図を超えたものであり、予期しない新しいことを発見できたりした。
詩を書くということは、言葉で何かを表現することだが、言葉にこだわりすぎると、なかなか言葉を超えることができない。自分の言葉の中で小さく収まってしまう。自分なりの意味づけをしてしまう。この悪癖から、なんとかして逃れたいともがき続けてきた。
言葉から解放されたい。
外からやってくる言葉ではなく、自分の内から湧き出してくる言葉が欲しい。まだ言葉になりきれていない言葉、曖昧な形のものを言葉に変えていく。言葉に近づけていく。言葉から解き放たれようとして言葉に近づいていく。とても矛盾した行為をしているのだった。
定着しても、なお動き続ける言葉を見つけたい。それは、言葉から解放され、同時に言葉を解放することでもあると思う。
森羅万象動くものばかりに取り囲まれている。動いているものを、動いているままに見つめ、捉えることはできないものだろうかと考える。
蕾から花へと、自然は大きく動いている。そんなまわりの動きを、ただ黙って見つめていることしかできないのは、実にじれったい気分だ。
春は、こころの躍動についていくのが難しい。