先週より足裏の調子は良さそうなので高尾山へ。
比較的泥濘の少ない南高尾から、城山は泥濘があるので向かわず、大垂水峠から直接裏高尾に出て、高尾山口までのコース。
で、これだけでは短いので、このコースの往復。
往路は大垂水峠までは、足も良い調子だったが、それから先の緩い登りで踵ではなく、つま先に違和感が。
フラットなシングルトラックも今一歩。以前はもっとスピードがあったような気がするが…
稲荷山コースに入って、かなり痛くなってきたので休憩。靴を脱いでマッサージ。
靴を脱ぐと開放感で気持ちが良い。
琵琶滝コースは比較的気持ち良く下れ、高尾山口へ。
10分ほど休んで、稲荷山コースへ。
やはり力のバランスが悪いのか、左のふくらはぎが攣り気味。
ここは完全にハイキングモード。下りに入ってからも今一歩だったが、大垂水峠の手前で足が縺れ転倒。4m程転がってしまった。
タイツに穴が開いたが、幸いかすり傷程度で良かった。
この後は全然冴えない状態で高尾山口へ。2時間50分も掛かってしまった。
足の裏は踵付近はまったく痛みがないが、つま先部分が何か「たこ」でもできたようにズキンズキン痛み参った。こんな状態になったのは初めて。
来週は大山があるし、かなり心配
比較的泥濘の少ない南高尾から、城山は泥濘があるので向かわず、大垂水峠から直接裏高尾に出て、高尾山口までのコース。
で、これだけでは短いので、このコースの往復。
往路は大垂水峠までは、足も良い調子だったが、それから先の緩い登りで踵ではなく、つま先に違和感が。
フラットなシングルトラックも今一歩。以前はもっとスピードがあったような気がするが…
稲荷山コースに入って、かなり痛くなってきたので休憩。靴を脱いでマッサージ。
靴を脱ぐと開放感で気持ちが良い。
琵琶滝コースは比較的気持ち良く下れ、高尾山口へ。
10分ほど休んで、稲荷山コースへ。
やはり力のバランスが悪いのか、左のふくらはぎが攣り気味。
ここは完全にハイキングモード。下りに入ってからも今一歩だったが、大垂水峠の手前で足が縺れ転倒。4m程転がってしまった。
タイツに穴が開いたが、幸いかすり傷程度で良かった。
この後は全然冴えない状態で高尾山口へ。2時間50分も掛かってしまった。
足の裏は踵付近はまったく痛みがないが、つま先部分が何か「たこ」でもできたようにズキンズキン痛み参った。こんな状態になったのは初めて。
来週は大山があるし、かなり心配