連休中はロード中心だったので、平日休みの今日はちょっと足を延ばして日光の鳴虫山へハイキング。
女峰、男体の半分くらいの標高、かつ日光の街から直ぐなので、大したことはないと思ったのが大きな間違い。

登りがきつい!
とは言っても距離が短いので、憾満ガ淵手前の林道でUターンして来た道を日光まで。
累積標高は1,000mちょっと体感的にはもっとあるような。


登りではストックは効果的だが、下りは登りほどの効果は感じない。
ジャスト4時間で終了。コースタイムの6割と言ったところ。
2回目の鳴虫山では多くのハイカーと出会った。
駅から近いしハイキングには良い山だ。
女峰、男体の半分くらいの標高、かつ日光の街から直ぐなので、大したことはないと思ったのが大きな間違い。

登りがきつい!
とは言っても距離が短いので、憾満ガ淵手前の林道でUターンして来た道を日光まで。
累積標高は1,000mちょっと体感的にはもっとあるような。


登りではストックは効果的だが、下りは登りほどの効果は感じない。
ジャスト4時間で終了。コースタイムの6割と言ったところ。
2回目の鳴虫山では多くのハイカーと出会った。
駅から近いしハイキングには良い山だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます