トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

日光は近くて良い所

2018-11-14 07:24:46 | 
いつもなら日曜日に大会があっても中2日空いた水曜日には早朝ランができるのに、起きられず。
恐るべし!日光の疲れと言うよりは、リカバリーが遅くなっただけの話。
昨年のパターンだとこの後、土曜日にファントレイル50kmだが、今年はエントリーしていないので、「良かった」が本音。

「日光」には小学校の林間学校で行き、それから40数年間の間に2~3回くらいしか行った記憶がないが、ここ2~3年は年に3~4回行っている。
男体も女峰も、そして「日光マウンテンランニング」も幾つまで続けられるか定かではないが、幾つになっても行きたい。

街も、外国人観光客も多くなり、観光客向けのお店が多くなっているが、やはり2社1寺を囲む杉並木が良い。

浅草から特急を使えば、家から2時間15分くらい。
これからも何度も足を運ぶことになるだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

γ-GTPが高いのは長年の…。

2018-11-13 07:27:30 | 健康
定期健康診断でγ-GTPの値が高く病院で再検査。
その結果を聞きに昨日は受診した病院へ。

結果は肝臓の臓器に異常なしだった。
それではなぜ高い値が出るのか。

どうも原因としては「長年」の「激しい」運動があるようで、その蓄積が肝静脈を刺激し高い値を出しているらしい。
対処としては、トレイルランのような内臓の上下運動が伴う激しい運動よりも、走るならロードの方が良いですよとのこと。

まあ、振り返って考えてみれば、2004年から山を走り始めて15年。
その間、膝や股関節や足首に故障があったが、内臓系も負担があるのは当たり前か?

でここですっぱりとトレイルランを辞める…訳はないが、「負担」と言うものは頭に入れる必要がある。
それを踏まえて、細く、長く、「楽しく」と行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は「日光マウンテンランニング」

2018-11-12 07:21:57 | 



昨日は「日光マウンテンランニング」。
今年で3回目だが、毎年天候に恵まれる大会で、男体、女峰の眺望が素晴らしい。

日光の山はアップダウンが急で、粘土質のトレイルで結構滑りやす。
そんなこともあり、序盤の外山は大渋滞。
そこを抜けるとあとはばらけて気持ち良く…とは行かず、何気にハムストリングが力がなく、登りが辛い。
霧降の大山で、既に足が売切れ状態。

それで霧降の1445段の階段はきつい!
女峰に登る時はスタートに階段だが、この大会ではそうではないので、一歩一歩進む感じ。

帰路の見晴台からの下りで木の根に躓いた瞬間に足が攣りしばしストップ。
ここの下りも滑りやすく急な下り。



ここを過ぎると後はロードで、最後はお楽しみの東照宮前のゴール。

この大会、東照宮前がスタート・ゴール、着替えは輪王寺の会館、エイドでは地元の湯葉に羊羹等々で地元の協力が絶大。
これだけのバックアップを得るには実行委員会の努力は並々ならないものがあるに違いない。

改めて感謝です。!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光マウンテンランニングは昨年同様天気が良いようで…

2018-11-09 07:25:54 | 
昨日は娘の引っ越しで色々と家の中の片付け。
これが、結構疲れし時間が掛かる。
色々整理しているとトレイルランのザックが7つもあったりして…
登山は装備が沢山必要だが、トレイルランは岩や雪がなく走るだけなので、「装備は少なく」は、事実と違うようで、まあ好きなものにはお金を使うと言うこと。

さて、明後日は「日光マウンテンランニング」。
今年で3回目だが過去2回は「晴れ」そして今回も天気は「晴れ」のようだ。
昨年初めて参加したが、最高の展望だった。
この時期、日光という場所での「晴れ」と「雨」では、文字通りの「雲泥の差」。
まさに「ラッキー!」。

今年の大会は「日光」と暮れの「東京八峰」
どちらも「骨っぽい」大会。

ハセツネは稀にみる大撃沈だったので、残りの2つはしっかり完走して、2018年を終わりたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプル・イズ・ベスト

2018-11-08 15:45:25 | 日々
今日は暖かく絶好の山行き日和だが…
2年前に独り暮らしを始めた娘がアパートの更新をせず、家に戻ってくるので、家の片付け。
一人いなくなると家も広々感があったが、狭い家なので、戻ってくるとなると多少の窮屈感があるので、「断捨離」を実行。
とは言っても、積もり積もったものを短時間で捨てるのは無理。

何せゴミの収集は週2回で、1回につき45l袋が3つ。
このペースだと年内は無理か?

しかし、要らないものが多い。
絶対に使っているものよりも使わないものが多い。
1:5位の比率では?

「シンプル・イズ・ベスト」が陳腐な言葉でないことを実感する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の「日光マウンテンランニング」は天気が良さそう

2018-11-07 07:19:43 | 
11月なのに妙に暖かい。
最近の気象傾向として、最初にドーンと来て、また戻ってのパターンが多いが、今回も一気に寒くなり、そのあとに戻ってのパターンか。

さて今度の日曜日は「日光マウンテンランニング」。
昨年初めて参加したが、申し分のない秋晴れだった。
紅葉の霧降高原高原からの少し雪を被った日光連山の眺めの何と素晴らしいこと!
東照宮前のスタート&ゴールも何と贅沢なこと!
良い事尽くめだが、内容はハード。
特に後半の足が売切れ状態になりつつあるときの1,445段の階段は辛い。

天気予報では晴マーク。
昨年は標高が上がると少し雪があったが、今年は大丈夫そう。

ハセツネは全くもって冴えなかったが、今回はしっかり完走したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯船に浸かるとぐっすり…

2018-11-06 07:26:40 | 日々
11月にしては妙に暖かな朝。
最近の気象現象はどうも気温の乱高低が激しい。

暖かと言っても11月。
湯船の恋しい季節となり、シャワーから入浴へ。
1年のうち4月から10月一杯がシャワー期間、それ以外は入浴期間となるが、湯船の浸かると気持ち良く眠れる。
入浴は疲れを取ると言われるが、入浴と疲れの間に「睡眠」があり、ぐっすり眠れるので疲れるのではないかとも思ってしまう。

そんなこともあり、今日は目が覚めてもすっきりだったので早朝ラン。
足には日曜日の疲れが残っているが、自分的には思ったより走れた感じがした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は扇山、百蔵山トレイルラン

2018-11-05 07:20:37 | 









昨日はスポーツエイドジャパン主催の「桃太郎伝説~扇山、百蔵山トレイルラン~」。
晴れていれば、富士山が目の前に見え…だが、昨日は生憎の曇り空。
スポーツエイドジャパンの大会は、他に比べ「高齢者」が多いが、皆さん半端なく強い。
年々順位が下がるのは悲しいところ。

扇山も百蔵山も標高は1,000mを少し超えるくらいだが急峻。
扇山の登りを終えたころから、両足のハムストリングが攣りそうになってきた。
こうなって来ると登りも下りも「ヤバイ」状態に。
登りはゆっくりなら何とか大丈夫だが、下りは足の置き方を間違えると本格的に攣ってしまう。

と言うことで扇山の急な下りと、百蔵山の走れる下りが、思いの外きつかった。

順位が下がって、タイムと思ったらタイムは昨年より良かったので一安心。
もっとも昨年が悪すぎか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は平日塔ノ岳&鍋割山

2018-11-02 07:28:49 | 






昨日は平日休みで、塔ノ岳と鍋割山へ。
下界は晴れていたが、山の上は日差しがなく、葉も散り、雰囲気は完全に「晩秋」。
しかし、今年の紅葉は全くと言っていいほど、鮮やかではない。
日差しがないからかも知れないが、塔ノ岳から見る山の中腹の紅葉は、鮮やかとは程遠い。

大倉から登って鍋割山から下ったが、下っている途中で登って来るハイカーの数の多さに驚く。
平日なのにこんなに多いの?
しかも圧倒的に女性グループが多い。
紅葉の山で富士山を眺めながら「鍋焼きうどん」を食するか?
紅葉は今一歩だが、富士山と鍋焼きうどんは大丈夫。

多分大倉尾根は、今年は昨日が初めてだと思うが、やたらきつく感じた。
それ以上にきつかったのは、大丸の登り。
寄る年波とは思いたくないが、やはり歳を取るときつい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする