今日と明日、城下町である古い街並みの一角でひなまつりが開かれている。
その町内の町屋に住む知り合いの家に飾られている人形を見せていただいた。
ひとつは明治20年頃でもうひとつは昭和30年製作のもの。静寂漂う奥座敷に飾られていて重厚感があった。最近はおひな様以外にも昔から大切に保管されてきた人形も飾ってある。中には江戸時代から続く商家で現代まで大事に引き継がれてきた家も数軒あるというが、補修や保管が大変らしく今後のことに苦慮していると聞いた。
すぐ近くにある町屋造りの家が近々立て替えで壊されると知りなんとか保存できないかと町内で話し合いが持たれているとか。人形でも建築物でも各家庭の事情はあるとはいえ後世に残してほしいもののひとつである。
(06.02.18. AM11:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/7b7087c6a68b4fe9164d4b4a15d6e31c.jpg)
※誕生年=明治20年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/d247d4e8ed125a738d66476a721481f7.jpg)
※誕生年=昭和30年
その町内の町屋に住む知り合いの家に飾られている人形を見せていただいた。
ひとつは明治20年頃でもうひとつは昭和30年製作のもの。静寂漂う奥座敷に飾られていて重厚感があった。最近はおひな様以外にも昔から大切に保管されてきた人形も飾ってある。中には江戸時代から続く商家で現代まで大事に引き継がれてきた家も数軒あるというが、補修や保管が大変らしく今後のことに苦慮していると聞いた。
すぐ近くにある町屋造りの家が近々立て替えで壊されると知りなんとか保存できないかと町内で話し合いが持たれているとか。人形でも建築物でも各家庭の事情はあるとはいえ後世に残してほしいもののひとつである。
(06.02.18. AM11:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/7b7087c6a68b4fe9164d4b4a15d6e31c.jpg)
※誕生年=明治20年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/d247d4e8ed125a738d66476a721481f7.jpg)
※誕生年=昭和30年