最近 テレビやラジオなどで、シャンソンの歌は聴けなくなったなと思っていたら
「絶滅危惧」のシャンソンと言う見出しがあった。
私はシャンソンを歌うのは難しいが、シャンソンは好きでした。
シャンソンはフランスの演歌だとおもいます。
最近シャンソンを聴いて感動したのは、昨年のパリ2024オリンピック開会式で
エディット・ピアフの「愛の賛歌」を難病と闘う、セリーヌ・ディオンさんが
エッフェル塔で歌った時です。
エッフェル塔で歌ってます
日本では越路吹雪さんや三輪明宏さんが良く歌っていましたが‥最近は・・
越路吹雪さんが日本のジャンソン歌手の代表的歌手で良く聴きましたが
1980年11月7日に亡くなり、昨年生誕100歳になる。
もう一人のシャンソンの大御所の石井好子さんは2010年に亡くなっている
越路吹雪さんが亡くなってから、日本のシャンソンの衰退始まった気がする。
細々と日本ではパリ祭を毎年7月に行っていて、若手になる岩崎宏美が昨年の
パリ祭のフィナーレを歌って拍手喝采と聞いています。
シャンソンの復活を目指して、鳳蘭さん、加藤登紀子さん、岩崎宏美さん、キミコさん
美川憲一さん、山本リンダさん、前田美波里さん、高畑淳子さんも取り組んでいる。
シャンソンが日本でもテレビ等で放送されたら良いですね。
連日テレビ放送で埼玉県の八潮市の道路陥没事故は大変ですね。
周囲の皆さん120万人の方が、排水を流せないので生活が大変の様です。
下水配管は日本列島には、49万キロあるそうで、地球12周分あるそうです。
50年程の寿命と言われてるので、将来あちらこちらで同じ事が起こるのでは・・
水道管、ガス管も地下にあるのでインフラのメンテナンスこれから大変になる。
今迄は地震や台風や水害で起きていたが、ある日突然に起こる事がある。
今日の夕方のニュースで、昭和の傑作品の一つが叉無くなる事が流れた。
MD(ミニ・ディスク)という音楽を録音できるメディアです。
MDは1992年頃にカセットテープの代わりに世に出たと思う。
MDが出る前は、カセットテープにレコードなどから音楽を録音して
一斉を風びした、SONYのウオークマンで歩きながら音楽を聴ける
ウオークマンは世界でも有名な携帯音楽再生器ともてはやされた。
日本が技術立国と言われた最盛期、今は中国、台湾、韓国にも抜かれた・・・
カセットテープは大きくて、ヘッドをこすって音を拾うので、音は良くなかった。
使用頻度が多くなると音がどんどん悪くなる欠点があった。
カセットレコーダーでも音楽再生出来ます。
その欠点を補うメディアとして、MD(ミニ・ディスク)が出てきた。
私はレコードからMDに録音しました。曲名を書いてある
レコードを全て処分した。プレーヤーが壊れて
小さなフロッピーディスクの形で、小さくて・軽いメディアで画期的なものでした。
私もこれは素晴らしいと思い、我家にあったレコードを全てMDに移した。
ラジオやテレビの音楽番組も録音した。
MDウオークマンを購入して外出先でも使っていた。
家で使っていたMDレコーダーが故障して廃棄したが新しい物を買ってなかった。
MDが製造中止になるのは、アイポットやスマホの登場です。
MDレコーダーも製造中止になる
最近は殆ど使わなくなり、机の中に格納した状態でした。
MDウオークマンで外で聞ける。これが壊れたら、MDの音楽を聴けない。
MDレコーダーをオークションで探そう。
近々にブルーレィーディスク(BD-R)も製造中止になるらしい。
録画で綺麗な絵を、録画・録音が出来るメディアです、
私はテレビからの録画に使っていたが、面倒なので今はHDに録画・録音している。
新品のBD-Rが何枚かあるが・・・処分対象になりそう。
阪神神戸大震災から30年経過した。
17日にこの震災の事を風化させない色々なイベントの開催がされました。
昨日に、神戸の震災からの復興を願ってのイベント
30回目の神戸ルミナリエが開催されました。
私も29年前の2回目に行きました。
混むことを覚悟して行ったが、元町駅で電車から降りたら
ホームに凄い人・・ここから並んで改札を出てルミナリエ会場に
4列くらいでじわじわと進んで行く
ルミナリエの会場に近づくと歓声が上がりカメラで撮影
警備の方から止まらずに歩いて下さいの大声に・・
ゴールは三ノ宮駅に・・疲れて何も食べずに電車に乗った。
大変でしたが感激したのを今も覚えている。
一時資金不足で中止のピンチになったが民間からの資金と入場料で凌ぎ
現在まで続いた、神戸の復興に貢献したのでは
もう一つの思い出に
私がボランティアで高齢者大学校のアシスタントになり
「音楽を楽しむ課」をお世話したときに、午前中は大阪音大の先生の授業を受け
午後はフリーになる、皆でコーラスをする事を提案して
大阪音大からコーラスの先生をお呼びして毎回2時間の練習をする事にした。
卒業式は国際会議場の大ホールで、40人でのコーラスを披露することになった。
受講生の皆さんは、大きな舞台に立ち歌える事に感激していた。
先生から指導された曲を8曲歌った。
この中の一曲に、神戸の復興を願う歌「しあわせ運べるように」を入れた。
この歌を練習してるとき歌い終わると、涙ぐむ人が居た
「しあわせ運べるように」 白井 真先生 作詞作曲
1. 地震にも 負けない 強い心をもって
亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう
傷ついた神戸を もとの姿にもどそう
支えあう心と 明日への 希望を胸に
響きわたれ ぼくたちの歌
生まれ変わる 神戸のまちに
届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように
2. 地震にも 負けない 強い 絆をつくり
亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう
傷ついた神戸を もとの姿にもどそう
やさしい春の光のような 未来を夢み
響きわたれ ぼくたちの歌
生まれ変わる 神戸のまちに
届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように
届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように
この歌詞です。白井先生は当時神戸の小学校の音楽の先生で被災者でした。
震災の直後からこの歌を作り始めた、今は翻訳されて海外でも歌われてるヒット曲です。
私もテナーパートで参加大きな舞台に大勢の皆さんの前で歌えて感激しました。
受講生の皆さんも終わった後に涙ぐむ方が多かった。
練習中に涙ぐんでた人が気になり見たら、スカッとした顔されていた。
後日この方にお聞きしたら、あの震災で小さなお孫さんを亡くされていて
歌詞の中で ”亡くなった方々のぶんも 毎日を・・”のところで悲しくなった・・
可愛い孫の代わりに自分が・・・と何時も思っていた。
皆さんと何度も歌って、孫の分も生きて楽しまなきゃ・と思うようになってきて
国際会議場の大舞台の上で歌い気持ちが吹っ切れました。
あの歌は嫌いでしたが好きになった。ありがとうと言われた。
確定申告の季節になった
必要な書類が全て届いたので、国税庁の確定申告作成のアプリで作成を始めた。
毎年少しづつ変わるが、今年は提出を書類では無くネットでデータ送りを推奨していた。
私は面倒なので手間は掛かるが、プリントして税務署提出にした。
世間では、これから春闘で給与のアップが期待されている。
物価高で政府も各企業に対して大幅な賃上げを行うようにと要請している。
大学卒業の新入社員で2~3万円初任給アップが出ている。
最近の物価高に全体的に大幅な賃上げが予想されている。
現役世代は春闘で賃上げがかなり進む雰囲気にありそうです。
我々年金受給世代は各保険料で、現役世代の負担にならないように、
その分高齢者が保険料を多く負担をして現役世代をお補う方向にある。
年金額には春闘などは無いので、物価上昇分のアップなどは望めない。
年金生活者の生活状況を厚生労働省の見方は
生活の基盤となる年金額は夫婦二で月に約23万円が老後の生活の基盤となるのが年金です
国民年金保険料を納めた人は一定の要件を満たすと老齢基礎年金を受け取れます。
会社員や公務員で厚生年金保険料を納めている場合は、老齢基礎年金だけでなく
老齢厚生年金を受け取ることも可能です。
厚生労働省によると、令和6年度の標準的な年金額は夫婦2人で月に23万483円です。
内訳は老齢基礎年金が1人月額6万8000円・夫婦2人で13万6000円、
老齢厚生年金が月額9万4483円となります。
では、支出は、一般的に高齢者2人のみの世帯の支出は約28万円
総務省統計局の調査によると、
65歳以上の高齢者2人のみの世帯の消費支出は平均で25万959円、
税金や健康保険などの非消費支出が3万1538円、合計28万2497円です。
年金の収入が夫婦2人で23万483円なので、
5万2014円が毎月不足することになります。
そのため、標準的な年金額を受け取り、平均的な支出だったとしても
年金の収入だけで生活することは難しいことがわかります。
年金以外に収入を増やすために働くことや貯蓄を切り崩していく必要があるでしょう。
70歳から90歳まで生きた場合、月5万2014円、年間62万4168円の不足です。
これが20年間続くので「1248万3360円を貯蓄で賄う」ことになります。
20年で248万円の不足分は、月約1万円の節約で解消できます。
夫婦で貯蓄が1000万円あれば、工夫次第で赤字を出さずに生活することが可能です。
慎ましい生活であればこのケースかな?
今後年金がアップするのは考えられないので対策を考えておこう。
今の現役世代は将来自分たちは年金が貰えないと思っている人が居ると思う。
今の時代よりは良くはならないが、支給無しは無いと思う
老後の生活を安心出来るように個人年金とか貯蓄を考えた方が良い。
私の孫には伝えた。
今日の夕陽は、5時の天気予報の中で夕陽が綺麗ですと
舞子からみた夕陽が紹介されて、慌てベランダから見ました。
何枚かに関西空港からの離陸機が入っています。
少し暖かになったので、リサイクル環境公園に水仙と梅の開花の様子を見に行く。
水仙がパラパラとあるだけで、咲いて無いと同じ状態でした。
水仙が咲いてない状況なので、梅は固い小さな蕾状態で、今年の開花は遅れる。
まだ冬の最中で、寒さが厳しい時が長かったので、今年は遅れている様だ
2月の中旬頃から水仙が見頃かな・・・
チョット遅れて、梅の開花、2月下旬から三月初旬にかけて枝垂れ梅の開花かな
天候不順になって来ているので大幅にズレるのでは・・
荒山公園の梅の様子は見てないが、リサイクル環境公園の様子から
2月下旬から咲き始めるのでは・・・
水仙は蜻蛉池公園の水仙園はボリュームも有ります。
昨年は2月の中旬に行ってますが?
ここは公園管理事務所に聞けば状況は教えてくれる。
地球温暖化はこんなとこにも影響があるようだ。
咲いてる花を探しながら撮りました。